1967年、7月9日。ブランズハッチに日の丸がたなびいた。 1966年、巨人がV9の中の4連覇目を果たした年、有名な画家の生沢 朗氏の息子"生沢徹"が、ヨーロッパへ旅立った。 生沢は1963年の第1回日本グランプリに、スカイライン・スポーツGTを乗りプリンス自動車の契約ドライバーとしてプロレーサーデビューを果たし、 翌1964年の第2回日本グランプリでは、当時最強の本格レースマシンだった式場壮吉のポルシェ904GTS相手に、ワークスマシンとはいえ、セダンを改造したスカイラインGT(型式S54B)で、一時はトップに立つという健闘を見せ、鈴鹿サーキットに訪れた観客の喝采をあびた。 このシーンが生沢徹とスカイラインというブランドの誕生の瞬間である。今に続く“スカイライン神話”を創ったのが"生沢"とも言える。 さらに翌年の1965年に東京近郊の「船橋サーキット」で行われた全日本自動車クラブ選手権において、故“浮谷東次郎”との死闘により"生沢徹”の名前は一般にまで知れ渡った。 “浮谷東次郎”と“生沢轍”はレース界の“武蔵と小次郎”に例えられ、後世の語り草となっている。 頂点にFー1があり、その下にFー2、さらにFー3というカテゴリーが存在し、各々が欧州ラウンドをこなし、そのシリーズチャンピオンが、上にステップアップしていくと云う、 現在の野球のアメリカ大リーグのようなシステムが確立していた。 レースの本場ヨーロッパという言葉がぴったりあてはまる歴史と伝統がそこにはあった。 日本にクルマが生まれてわずか10年足らず。しかし、あの栄光のル・マンレースはすでにこの'67年で35回を数えていた。 '67年5月、里帰りした第4回日本グランプリでは、4台の“ニッサンR380−2”を相手にプライベートとして参戦の“ポルシェ・カレラ6”で優勝した。 そのおかげで資金に余裕ができた生沢は、勇躍イギリスF−3選手権に本格参戦した。 7月のブランズハッチでF-3初優勝を遂げると8月に2勝。総べて、ポールトゥウインとレース中のファステスラップもゲットしての完全勝利にイギリス野郎たちは驚いた。 9月には西ドイツの「ニュルブルクりンク500キロレース」にボンネットに日の丸の“ホンダS800”でエントリー。ルノー・アルピーヌ、マトラ、ロータス47、エラン、アバルト、アルファロメオ、NSUのバンケルなど生沢より大排気量のクルマばかり82台中、11位でゴール。もちろんクラス優勝だ。最初に"日本車で日本人が国際レースで優勝"したのが生沢だ。 翌1968年には念願のポルシェ・ワークスのドライバーとして、世界メーカー選手権のかかったワトキンスグレン6時間レースに“ポルシェ908”で出場を果たしたが、 Fー1からのお呼びはかからなかった。 ![]() 生沢がヨーロッパで生まれていたら、70年にはF-1ドライバーになっていた。 スポーツ選手の全盛期はおしなべて短い。ましてや、レースの世界で、絶頂期に最良のチャンスが巡ってこないと、結果がついてこない。 ![]() この'70年も“ロータス69FVA”で好成績を残すが相変わらずF-1からのオファーはない。 R.ピーターソン、C、レガッオーニ、E、フィティバルディなど同期が次々とFー1に登り詰めるのを横目に、スポンサー確保のために日本と欧州を往復しながら戦う生沢は1973年をもってヨーロッパでのレース挑戦を断念した。 “F−1ドライバー”に最も近い日本人という称号は残ったが。 <文中敬称略で使用させていただきました。> |
|
|
|
|
thomTOM,
およびtTt_factoryは商標および登録商標です。
E-mail:thom7gashima@yahoo.co.jp © 2005 tTt All rights reserved ™ |