28.Bill.title.jpg

昭和19年2月、第二次世界大戦は、日本の敗色濃い戦局になっていた。
圧倒的な物量の差は成す術がなく、フイリピン、台湾、沖縄と日本軍の敗走が始っていた。
戦局逆転への最後の望みをかけて、日本軍は 瀬戸内海の孤島の秘密工場で、巨大な戦闘ロボットの開発を始めた。
しかし、1号から27号まで全て失敗作だった。
すでに、開発を始めて1年と半年が経過していた。
日本はいよいよ、連合軍との本土決戦を覚悟していた。
最後の28号が完成に近づいた8月。遂に広島に人類最初の原子爆弾が投下された。 と同時に、孤島の秘密工場もB29の来襲をうけ、工場もろとも藻屑と消えた。
28tetsujin28go.jpg

終戦後10年が過ぎ、敗戦から見事に復興を遂げた日本の首都、東京に突然、"鉄人28号"が表れた。
驚いたのは、鉄人を作った金田博士の息子、正太郎とかって金田博士の助手だった敷島博士だ。
悪の化身のように東京を破壊して何処かへ消えた"鉄人28号"は何ものかに操縦されて動いていた。
その操縦者が謎のPX団だった。
鉄人を母国へ持ち去り、隣国を制圧しようとたくらむPX団が、地中に埋もれていた秘密工場を発見し、28号を動くまでに作り直したのだった。

28.newtsu.jpg鉄人を必死で探す大塚署長と正太郎はN湾沖に沈んでいる鉄人を発見した
しかし、操縦器のない正太郎達は、鉄人を動かす事が出来ない。
そこへパリからPX団を追って名探偵クロロホルムが日本へやってきた。
クロロホルムを追うように、国際的ギャング団のボス、ニコポンスキーも日本へやってきた。
鉄人の略奪を狙って世界中から、無法者が日本へ集まってきたのだ。
大塚署長と正太郎は急遽、敷島博士に新しい操縦器を依頼した。
28syoutarou.jpg
すると、東京に巨大な怪ロボットが表れた。次々と街を破壊するが、自衛隊では歯が立たない。
正太郎たちもどうすることも出来なかった。
怪ロボットは、鉄人を狙う新たなS国スパイ団の仕業だった。
数日後、鉄人の操縦器が完成した。正太郎は再び表れた怪ロボットを鉄人で倒すことに成功したが、鉄人は別の操縦器からの電波を受け、再び姿を消してしまった。

鉄人を狙う日本のギャング村雨兄弟の弟、健次は、○△海沖の岩礁にある孤島付近で、空を飛ぶ鉄人を見た。
28soragaoo.jpg PX団は、鉄人を母国へ持ち帰るために鉄人にロケットを装着したのだ。
村雨健次から情報を得た、大塚署長と正太郎、名探偵クロロホルムは海上自衛隊の巡洋艦で○△海沖の岩礁へ向かった。
巡洋艦からの砲撃で鉄人の操縦を阻止し、PX団を捕まえる作戦が成功したかにみえたが、そこへS国の恐竜ロボットが出現。鉄人は腕をもぎ取られ。ロケットも破壊され海中に沈んでしまった。
名探偵クロロホルムは国際的ギャング団のボス、ニコポンスキーと同一人物だった。
28tetsu.hed.jpg
このあと、さらに、悪党スリル・サスペンス、怪盗シャネル・ファイブ、不乱拳博士など、次々とクセの強い登場人物が続き、人造人間モンスター、空飛ぶアカエイ、バッカスといったロボットが 登場してくる。ニセモノの鉄人が出てきたりして、その物語りの展開は、少年だった筆者を飽きさせる事がなかった。
死んだと思った登場人物は奇跡的に生き返り、それが新たな物語に見事にからみ合って行く。
当初、冒険探偵物語という副題があったように、単純ロボット漫画でない見事なストーリー構成は、天才、横山光輝氏の独壇場だった。
28baccus.jpg
人造人間モンスターを造った天才科学者、不乱拳博士はバッカスを造り、ブラックオックスも造った。
その後、登場した牧村博士が、ついに人工知能を持った考えるロボット・ロビーを造りだした。

このロビーは、親である牧村博士を殺して、ロボットによる、人間制圧を目指しだした。
人間の味方になった鉄人とブラックオックスコンビにロビーロボット軍団が壊滅するクライマックスまでが、鉄人28号の前期作品だ。
これ以降の鉄人28号 後期作品は、短編(長篇かな?)読みきりスタイルになり、歓善徴悪の水戸黄門(ウルトラマン?)型式になったため、分かりやすかったが、物足りなかった記憶がある。


thomTOM, およびtTt_factoryは商標および登録商標です。
E-mail:thom7gashima@yahoo.co.jp © 2005 tTt All rights reserved ™