1.胎動から躍動 昭和47年3月と10月に合次いで新日本プロレスと全日本プロレスが誕生した。各々、アントニオ猪木とジャイアント馬場という、![]() ![]() その力道山の死後、弟子にあたる猪木と馬場が袂を分ち合い(単なるケンカか?) 二つのプロレス団体は生まれた。野球のセとパのよううなもので、プロレスといえば、このどちらかしかなかった。国際プロレスという水曜日の7時からやる団体はあったが、すぐ潰れた。いや、昭和47年前かな、あったのは?忘れた。 ![]() ![]() そこで、猪木に坂口が来た。世界の荒鷲だ。馬場さんちにはジャンボ鶴田が加わった。そこへいろんな外人が来て、日本人VS外人というプロレスの定番を2つの団体は興行した。全日に輪島、天龍という大相撲のOBが上がり、鶴田、馬場と闘うようになると、新日は北尾が大相撲引退後、加入した。 しかし、タイガーマスクの登場で、プロレスの流れがガラリと変わった。メキシコのルチャ修行をしていた ![]() タイガーマスク人気は凄まじく、ややマンネリによる低迷気味のプロレスを金曜八時のTVの目玉番組に盛り返させた。その後の藤波と長州の"名勝負数え歌まで、毎週金曜八時は名司会者、古館一郎とともにプロレスの独壇場だった。三菱の掃除機"風神"は観る者の深層心理に訴えるように、 ![]() 新日本は、タイガーがマスクを脱いで引退してしまった後、前田、高田、船木、藤原などによるサブミッション、スープレックスを駆使するリアルレスリングが ![]() ![]() ![]() この間、全日から天龍が"WAR"、大仁田が"FMW"を設立。全日には2代目タイガーマスクも出現。新日の前田も、長州の顔面を後ろから殴打→クビとなり、本格的に"UWF"を立ち上げた。新日、全日の2大ブランドの時代から"WAR""FMW"UWF"とプロレスは他団体が郡勇割拠する戦国時代へ突入した。 |