明治39年 |
- 豊原・福原・清原・本城の4ヵ村が合併し、村制施行、小原村誕生
- 役場を大草に置く
|
|
40年 |
- 豊原・福原・清原・本城尋常小学校を小原第一・第二・第三・第四尋常小学校と校名変更
| |
41年 |
| |
42年 |
- 上仁木郵便局が小原郵便局と改称
- 道慈山に日露戦争被者忠魂碑建立
| |
44年 |
| |
大正3年 |
|
- 第一次世界対戦、勃発。日本は日英同盟に基づいてドイツに宣戦。
- シーメンス事件
- 東京-横浜間に電車開通
- 初のエスカレーター付きでパート「三越」オープン
|
9年 |
- 村内各小学校修学旅行はじまる
- 道路法施行に伴い挙母明智線・挙母瑞浪線・下仁木瀬戸線・下仁木明智線・下仁木多治見線・下仁木足助線・北篠平多治見線が郡道となる
|
|
11年 |
|
|
12年 |
|
- 「少年倶楽部」15万部発刊
- 服部時計店(現セイコー)が「セイコー」を発売
|
13年 |
- 郡制廃止により陶挙母線・明智挙母線・簗平多治見線・北篠平越戸線県道となる
|
- M7.9、関東大震災。死者、行方不明14万人
- モボ・モガの流行
|
14年 |
|
|
15年 |
|
|
昭和2年 |
尾三バス
|
- 浅草-上野間、地下鉄開業
- キリンビールが「キリンレモン」発売
|
3年 |
|
- 時の首相、浜口が「金本位制」を宣言
- 「サントリウイスキー白札」発売
|
4年 |
|
|
6年 |
|
- マンガ「のらくろ」二等兵で登場
- 小西六(現コニカ)が「さくらカメラ」発売
|
7年 |
|
|
8年 |
|
- 「少年倶楽部」75万部発刊
- 大阪市営地下鉄「梅田-心斎橋」開通
|
9年 |
- 赤津大草間乗合自動車尾三バスに合併
- 挙母小渡間尾三バスに合併
- 大草郵便局開設
|
- 浅草-新橋間、8.9km地下鉄開通
- 大日本除虫菊が「キンチョール」発売
|
10年 |
- 小原青年学校設立
- 尾三バス上仁木まで延長
- 大坂にモーターサイレン設置
|
|
11年 |
役場新築全景
|
- 「2.26事件」勃発
- 7月日中戦争 始る
- 12月「南京大虐殺」が、あったとされている
|
12年 |
|
|
13年 |
|
- マンガ「のらくろ」大尉び昇進
- 関「サントリー角ビン」発売/LI>
|
14年 |
|
|
16年 |
地芝居(李)
- 国民学校令公布に伴い村内各小学校、第一・福原・清原・本城・簗平国民学校と改称
|
|
17年 |
|
- 食糧管理法、布礼。ぜいたくは敵だ、の時代に
- 関門海底トンネル開通
|
18年 |
|
|
19年 |
藤井達吉翁と関係者
|
|
20年 |
|
- 日本、ボッダム宣言受諾による全面降服
- マッカーサーによる敗戦国処理始る
|
21年 |
|
- 東京裁判
- 大日本文具(現ぺんてる)が「クレヨン」発売
|
22年 |
和紙制作風景
- 村の青年が藤井達吉翁の門人となり小原工芸和紙等の制作が始まる
- 教育制度改革六・三制実施により村内各学校第一・福原・清原・本城・簗平小学校と改称
- 小原中学校創立
- 小原村警防団を小原村消防団に改組する
|
|
23年 |
- 小原診療所が大草に開設
- 道慈・北栄・本城農業協同組合誕生
- 小原村農業共済組合誕生
- 第一小学校道慈小学校と校名変更
- 小原村養蚕農業協同組合誕生
|
- イスラエルとアラブで第1次中東戦争、勃発
- ロッテがチューインガム発売
|
24年 |
|
- 「征露丸」が「正露丸」に呼称変更
- 「牛乳石鹸赤箱・青箱」発売
- 東北の松川事件
|
25年 |
- 藤井達吉翁碧南市新川道場山に移住
- はじめて土室式稚蚕飼育所が大草に建つ
- 小原農村美術館、永太郎に建設
|
|
26年 |
小原村最初のポンプ車
|
- 日本コロンビアが日本初のLPレコード発売
- 日米安全保障条約調印
- NHK第1回『紅白歌合戦』を放送
- 日本人初のプロレス試合(力道山対ブランズ)
|
27年 |
- 小原村教育委員会設置
- 東鉄バス通勤用として陶上仁木間開通
|
- サンフランシスコ講和条約、締結。日本は独立国家となる。
- 松下電器が白黒テレビ発売
|
28年 |
|
|
29年 |
|
|
30年 |
|
|
31年 |
|
- ジェームスディーン主演の「エデンの東」「理由なく反抗」「ジャイアンツ」が上映。ジーンズが流行る。
- イスラエル+英仏によるエジプト侵攻、第2次中東戦争
- 日本ビクターがステレオ発売
|
33年 |
|
|
34年 |
|
|
35年 |
|
- 池田首相による所得倍増計画
- 岩戸景気
- ゼブラが「ゼブラボールペン」発売
- 講談社が「週刊現代」創刊
|
36年 |
- 長嶋敏明、小学校入学
- 母子健康センター開設
- 役場無線電話装置おく
- 道慈小学校全校舎改築
|
|
37年 |
トマト出荷作業(田代)
|
|
38年 |
- 道慈・北栄・本城3農協合併、小原村農業協同組合となる
- 小原タイムズ廃刊(172号まで)
|
|
39年 |
| 
- 東京オリンピック、開催
- 厚木ナイロンがシームレスストッキング発売
|
40年 |
 |
- 国民の所得が倍増
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機が三種の神器
- ベトナム戦争、米軍の北爆開始<
- 不二家が「ネクター」発売
- カルビーが「かっぱえびせん」発売/LI>
|
41年 |
- 小原村中央公民館新築
- 小原村政だよりを「広報おばら」と改称
- 林業構造改善事業実施
 |
- サニーとカローラは相次いで発売。カローラDXが49.9万円。
- GNP千億ドル突破/イザナギ景気
- 大塚製薬が「オロナミンC」発売
|
42年 |
 |
- イスラエルがアラブに侵攻、第3次中東戦争
- 「リカちゃん人形」発売
- ミニスカート大流行
|
43年 |
|
- メキシコ・オリンピック、開催
- 東名高速道路全線開通 名神高速と結び、東京〜西宮間全通
- 明治製菓「カール」発売
|
45年 |
- 長嶋敏明、刈谷工業学校、機械科入学。永年暮らした小原を離れ刈谷市に下宿する
- 村章、小原音頭発表
- 小原村文化財保護条例制定
- 小原村体育協会発足
|
- 万国博でケンタッキーフライドチキン1号店開店|
- トミーが日本車ミニカー「トミカ」発売
|
47年 |
47.7災害状況
- 小原村老人憩の家完成
- 47.7集中豪雨により被害甚大 災害救助法の適用を受ける
- 小原村立乙ケ林診療所開設
|
- 2月、連合赤軍、あさま山荘事件
- ミュンヘン・オリンピック、開催
- 日清食品が「カップヌードル」大ヒット
|
48年 |
- 長嶋敏明、中部工業大学、工業物理学科入学。刈谷市から瀬戸市へ
- 豊田・加茂広域市町村圏事務処理組合発足
|
- ベトナム戦争、アメリカ停戦協定結ぶ
- アラブがイスラエルに逆襲する第4次中東戦争、勃発
- 「オセロゲーム」大ヒット
|
49年 |
- 長嶋敏明、中部工業大学、工業物理学科一年を留年する
- 小原中学校体育館完成
- 西加茂郡民の森組合発足
|
- コンビニエンスストア「セヴンイレヴン」東京に登場
- カシオが「カシオトロン」発売
|
50年 |
|
- カンボジアでポルポト政権発足、闇の時代へ
- 広島カープ優勝
|
52年 |
|
- ベトナム戦争、サイゴン陥落。20年余の戦争終決。
三菱電機がふとん乾燥機「ほすべえ」発売
ハウスが「とんがりコーン」発売
|
53年 |
- 長嶋敏明、東京デザイナー学院名古屋校デザイン学科入学。瀬戸市から名古屋市の大須へ
- 小原村立中部小学校開校
- 小原村民憲章制定
- 村の木(シキザクラ)、村の花(ササユリ)、村の鳥(ウグイス)制定
|
|
54年 |
- 長嶋敏明、東京デザイナー学院名古屋校デザイン学科在籍中から。山崎デザイン事務所に勤務
- 「和紙のふるさと」休憩所オープン
- 旧役場庁舎を改築し、小原郷土館としてオープン
- 「和紙のふるさと」和紙工芸館オープン
|
- カンボジアでポルポト政権崩壊、国連の暫定統治下に
- ソニーが「ウォークマン」発売
- インベーダーゲームが大ブーム
|
57年 |
- 長嶋敏明、山崎デザイン事務所に正式就職
- 緑の公園総合完成
- 主要地方道豊田瑞浪線が国道419号に昇格
- 47.7災害10周年記念式を開催
- 農村工業導入法により2工場鍛冶屋敷に進出操業開始
- 緑の公園ナイター施設オープン
- 「和紙のふるさと」和紙展示館オープン
|
|
58年 |
皇太子ご夫婦来村
- 長嶋敏明、結婚する
- 皇太子(現今上天皇)ご夫妻ご来村
- 第1回小原村金婚を祝う会開催
|
- ファミコン発売、大ブームに
- ハーゲンダッツ日本上陸
|
60年 |
- 長嶋敏明、株式会社・東京アクトを設立(専務取締役)
- 小原村議会議員14人に削減決定
- 小原村農協本店改築「農協会館」完成
|
- 日米英独仏によるドル安を協調する「プラザ合意」に合意
- 富士写真フィルムが「写ルンです」発売
- サントリーが「モルツ」発売
|
61年 |
- 第二次小原村総合計画策定
- 東部簡易水道工事開始
- 小原村消防団(本部分団)愛知県消防操法大会準優勝
- 小原村北部コミュニティセンター完成
- 村制施行80周年
|
- アサヒビールが「スーパードライ」発売
- ビリヤード大ブーム
|
62年 |
- 小原中学校全面改築完成
- 東部簡易水道一部給水開始
- 豊田市高齢者温泉休養施設「寿楽荘」オープン
|
|
63年 |
- 小原村消防団、消防庁長官より表彰旗を授与される
- 小原村弓道場完成
- 口座振替開始(指定金融制度)
|
- ロサンゼルス・オリンピック、開催
- NECがブック型パソコン「98ノート」発売
- 富士通がパソコン「FMタウンズ」発売
- 東芝が大画面テレビ「バズーカ」発売
- 任天堂が「ゲームボーイ」発売
|
平成元年 |
|
|
2年 |
- 過疎地域活性化計画前期策定
- 辺地に係る総合整備計画策定
- 有平橋完成
- 小原村中央公民館、保健センター完成
- ふれあいの鐘、チャイルドグリーンパーク完成
|
|
3年 |
小原トンネル開通
- 小原トンネル開通
- 小原村社会福祉協議会法人化
- 東部簡易水道完成
- 西部簡易水道工事開始
- 住民情報システム電算化スタート
- 小原の朝市はじまる
|
- イラクがクエートへ侵攻、アメリカが多国籍軍となり、イラクとの湾岸戦争、勃発
- バブル崩壊
- ソウル・オリンピック、開催
カルピスが「カルピスウォーター」発売
NTTが携帯電話「ムーバ」発売
任天堂が「スーパーファミコン」発売
マツダ787Bがル・マン24時間耐久レース総合優勝
|
4年 |
- 碧南市と文化・スポーツ友好都市提携調印
- 中部小学校プール完成
- 47.7豪雨災害20周年
- 小原中学校コンピュータ室設置
- 小原村中部地区ほ場整備完了
|
- シャープが「液晶ビューカム」発売
- 発売 コニカが「撮りっきりコニカmini」発売
- 新幹線のぞみ号営業開始
|
5年 |
- 小原中学校和紙工芸クラブが愛知県芸術文化選奨奨励賞受賞
- 村活性化住宅「ゆうゆう」2棟完成
- 小原村観光協会発足
|
- サッカー「Jリーグ」ブーム
- サッカー・ワールドカップ/アメリカ大会
|
6年 |
わかしゃち国体カヌー競技
- 長嶋敏明、株式会社T.O.M設立(代表取締役)
- 大洞林地を公益保全林として取得
- 西部簡易水道完成
- わかしゃち国体カヌー競技矢作川で開催
|
- オリックス「イチロー」ブーム
- ソニーが「プレイステーション」発売
- セガが「セガサターン」発売
- サンフレッチェ優勝
|
7年 |
緑の公園トレーニングセンター完成
- 緑の公園トレーニングセンター完成
- 小原村文化協会発足
|
- バルセロナ・オリンピック、開催
- 阪神大震災
- 小室哲哉のプロデュースアーチスト
- 「ワイドテレビ」ヒット
- 「痩せる石鹸」ヒット
- マイクロソフト社の「ウインドウズ95」大ヒット
- デジタル関連商品大ヒット
|
8年 |
- 第3次小原村総合計画策定
- 村活性化住宅、柏ヶ洞で3棟完成
- 豊田市消防署藤岡小原分署開署
- 村制施行90周年
|
- ナイキの「エアマックス」が大ブーム
- プリント倶楽部が大ブーム
- 安室奈美恵ブーム
- 任天堂が「NINTENDO64」発売
|
9年 |
- 本城小学校和紙クラブが愛知県芸術文化選奨文化奨励賞受賞
- 愛知県知事出席による山村サミット(山村問題懇談会)を開催
- 小原中学校創立50周年を迎える
- 第1回四季桜まつり開催
|
- サッカー・ワールドカップ/フランス大会
- たまごっち」大ブーム
- ローティーン・アイドルの「スピード」ブーム
- 「新世紀エヴァンゲリオン」の映画が大ヒット
- 香港、中国に返還
- 宮崎アニメ「もののけ姫」が大ヒットを記録
- サッカー日本代表W杯に初出場
- 山一証券、自主廃業を決定
|
10年 |
- 豊田警察署市場駐在所竣工
- 福祉活動の拠点「ふくしの里」オープン
- 消防団第4分団第43回愛知県操法大会(小型ポンプの部)で準優勝
- 小原和紙工芸会創立50周年を迎える
|
- 長野で冬期オリンピック開催
- 世界最長のつり橋、明石海峡大橋が開通
- 若ノ花が横綱に昇進
- 日本サッカーが、初のワールドカップ出場
- マイクロソフト社から、ウインドウズ98発売
- サッカーの中田選手がセリエA移籍
- 小淵外相が首相へ、新政権発足
- アップルから『iMAC』発売
- 米で37年振りにマグワイア選手が本塁打記録
- プロ野球、横浜ベイスターズ日本一に
- 世界53ヶ国で空前の大ヒット、映画『タイタニック』日本初公開
|
11年 |
おばらバス運行開始
- 村議会議員定数を14人から12人に減少
- おばらケーブルネットワーク「ふれあいch12」放送開始
- 名鉄路線バス廃止に伴い小原バス(村自主運行バス)運行開始
|
- ダンゴ3兄弟ブレイク
- 宇多田ヒカル大ブレイク
- しまなみ海道開通
- ジュビロ磐田優勝
- ソニーから「AIBO」発売
- スターウォーズヒット
- ダイエーホークス優勝
- ポルトガル領マカオが中国に返還
|
12年 |
道慈小学校校舎全面改築
- 長嶋敏明、カンボジアにT.O.M カンボジア支店設立
- 水を育む森づくり水道水源保全事業開始
- 消防団分団再編成(8分団を4分団に再編成)
- 道慈小学校校舎全面改築
|
- プレイステーション2発売
- ユニクロ大ヒット
- 「iモード」大ヒット
- アウトレットモール大人気
- シドニーオリンピック開催(9/15〜10/1)
- 読売巨人軍日本一
|
13年 |
- 長嶋敏明、カンボジアにてTheaと結婚
- 山内一生氏・板倉宏氏名誉村民に指定
- 防災行政無線36基完成。運用開始
- 定住促進宅地分譲「さくら台」6区画完成分譲開始
- 小原郵便局新局舎竣工
|
- サッカー・ワールドカップ日本韓国共催
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)オープン
- 宮崎駿作品『千と千尋の神隠し』大ヒット
- 東京ディズニーシー(TDS)オープン
- アメリカで同時多発テロ勃発
- ADSL加入者数100万人を超える
|
14年 |
- 長嶋敏明、カンボジアにて長男・一也誕生。
- 8市町村による広域行政を検討する豊田加茂広域行政研究会が発足
- 橋本謙之輔第22代村長誕生「みんなで考えみんなで行動する村づくり」スタート
- 消防団第3分団が第47回愛知県消防操法大会(小型ポンプの部)で優勝、全国大会に出場敢闘賞
- 市町村合併住民アンケート実施(合併が必要70%)
- 村シルバー人材センター設立
|
- 第19回冬季オリンピックを
- ソルトレイクシティーで開催
- サッカーワールドカップ日韓共催(日本ベスト16)
- 拉致被害者5人、24年ぶり帰国
- 読売巨人軍日本一(2年ぶり20度目)
- 「ハリーポッター」大ヒット
- ADSL回線加入者500万件突破
- 小柴昌俊さんノーベル物理学賞、
- 田中耕一さんノーベル化学賞受賞
|
15年 |
- 戸籍総合システム(戸籍事務の電算化)稼働
- 定住促進宅地分譲「つくし丘」15区画完成。分譲開始
- 住民基本台帳ネットワークシステム開始(住基カード発行)
- 豊田加茂合併法定協議会設立(豊田市への編入合併方式により平成17年4月1日を合併の期日とする)
|
- アテネ・オリンピック、開催
- ネットオークションが大ヒット
- アミノ酸飲料が相次いで大ヒット
- 日本国内のブロードバンド人口が1500万人突破
- SMAPのシングル「世界に1つだけの花」が200万枚突破
- 映画「踊る大捜査線THE MOVIE2」が大ヒット
- 星野阪神18年ぶりのセリーグ優勝
|
16年 |
7市町村合併協定調印式
- 長嶋敏明、カンボジアにて次男・ニ三也誕生。
- 中部小学校増築校舎竣工
- 乙ヶ林診療所ふくしの里敷地に移転し診療開始
- 四季桜公園オープン
- 市町村合併住民説明会開催
- 市町村合併協定調印締結(11月臨時議会で合併案可決)
|
- プロ野球1リーグにゆれて、
楽天の参入で2リーグに戻る
- 中越大地震、新潟で
- 年末はインド洋上の津波で
死者25万人
|
17年 |
- 小原村閉村記念式典開催(3月27日)
- 小原村役場閉庁(3月31日)
|
- プロ野球、阪神が2年ぶりに優勝
- アメリカ・ニューオリンズで大洪水
- 愛知県で愛・地球博開催。入場2500万人。
|