おまえ、ちょうすいとぉへんか      
合理的倹約家
金はだだくさに
つかうじゃない!
東京と大阪と名古屋のビジネスマンが喫茶店でお茶を飲みながら仕事の話をする場面を想定する。話が終わり、ぼちぼち腰を上げて帰ろうというタイミングがきた。そこで、さっとレシートに手を出して「今日はどうもお疲れ様でした。」といいながら財布を取り出すのが、東京。
「ほな、わりかんにしまひょ。」と財布を取り出すのが、大阪。
黙って財布を取り出すのが、名古屋。
とよく言われる。では、ここで各人の心理をひも解いてみると。
東京:誰か先に払えよ、どいつもこいつもケチだな。
大阪:なんやこの東京、コーヒー代くらいおごれよ。
名古屋:黙って先に勘定せんか。タバコ代が浮くのに。
茶でも飲もまい 名古屋は喫茶店が多い。朝はどこも必ず客が入っている。それは名古屋人は10分でも時間があれば、とりあえず「茶でも飲もまい(飲もうよ)」常識だからだ。また夏は暑いので、涼しい喫茶店から喫茶店へと渡り歩くこともある。ほとんどが新聞や雑誌をおいてある。私は週刊誌は喫茶店で読んでいた。古い喫茶店では長時間いると昆布茶をサービスしてくれる。これはほとんど「もう帰れ」の意味が強い。
めいだい 名古屋大学 名古屋にある国立大学。名古屋では「めいだい」と呼ぶ。東京で言う「な大」なので「明治大学」と間違えてはいけない。
なんざん 南山大学 お産の事ではない。京都の大学でもない。「なんざん」と読む。名古屋で一番の名門私立大学。全国的に無名でも名古屋ではブランドである。立教大学と姉妹校。英文科が特に人気が高い。
4M(よんえむ) 地元デパート「松坂屋」「丸栄」「三越」「名鉄百貨店」の頭文字をとった地元ニュース用語。 丸栄を除いて三摂家ともいう。この連中が地元以外の名古屋進出を拒み続けたため、名古屋が企業にとって鎖国状態だったのが、名古屋独自の保守性を作ったと言われていた。 しかし2000年に高島屋が進出し、もうそんな事はいってられなくなった。
SSK (エスエスケー) 運動靴ではない。名古屋の有名私立女子校「淑徳」「椙山(すぎやま)「金城(きんじょう)」の頭文字。かつては金城がお嬢様学校の代名詞だったが、今では……。
シキシマパン 名古屋に本社がある大手パン会社。全国的には「Pasco(パスコ)」として知られている。これは「パン・シキシマ・カンパニー」の略。西武系のデパートパルコの影響をもろに受けたネーミングで、実際このネーミングチエンジした時期は、東京の広告代理店を経由して当時の売れっ子デイレクターを指名、かなりイメージアップをはかった。今もその流れからか、本物ぽい雰囲気は衰えない。ほとんど同じ規模だった「フジパン」(名古屋)とは大きなイメージ差がついて今に至っている。昔、地元テレビ局CBCの「天才クイズ」で勝つとここの食パンを10個(たった)もらえた。
アサヒドーカメラ 品のないコマーシャルで有名なのが、美宝堂とここ。しかし、ゴールデンタイムにバンバン流されることで、その売り上げは驚異的だった。だって、たった12坪弱の店鋪、一軒しかないなんて誰も思わなかった。アサヒドーカメラはこの小さな店鋪にこだわり、単位面積当たりの売り上げは日本一だった。
ウエディング美宝堂 アサヒドーカメラがでたらウエディング美宝堂。オーナーが自らコマーシャルに出る事は昔からあった。しかし、足掛け30年、である。ここまでしつこくやると、多くの人が呆れて、そして微笑ましく思ってくる。孫まで出演し出して、さらに、人気がでてきた。やる事はいつも似たようなモノ、セリフの棒読みで10秒から30秒店の宣伝をするだけ。知ってる広告代理店がずーっと担当してるが、担当者はその事を公言しない。あまり誉められるCMではないからだ。別に悪い事をしている訳ではないのに。
宝石、時計、貴金属を多少値引いてあるが、それでも高い値段で売るこのお店。アサヒドー カメラ同様。単一店鋪というスタイルを長い事崩さなかった。
米兵 (こめひょう) 名古屋で知らない者はいない質屋系ディスカウントショップ。CMの「いらん物は米兵に売ろう!」は超有名。大須万松寺商店街にあり、中古ブランド品等が激安。買い取りセンターが東京にあり、東京で集めた中古ブランドが名古屋で安く売られるというシステムはすごい。借金王で有名なプロレスラーの安田が、試合で勝ったら賞金でなくて商品をもらったので、 「米兵へもっていく!」といったことでも有名だ?
すがきや 150円で食えるラーメン、それはスガキヤしかなかった。吉野屋の牛丼よりも早く、チエーン店形式のラーメンショップを始めたのがスガキヤだ。スガキヤ、スーちゃんと云えば、キャンデイズのスーちゃんより?名古屋ではメジャーだ。スガキヤでは、プリンアラモードとかシャーベッととかの軽食もメニューにあり、金のナイ学生たちの憩いの場だった。長い時間イテだべってても、こぶ茶を出される事はなかった。かわりに水をわざとらしく注ぎにきてくれた。
天才クイズ 地元テレビ局「CBC」制作の、なごや人なら知らぬ者なしの伝説的番組。小学生が出場し、問題に対して◯×が書かれた大きな帽子を被りながら「イエ〜ス」(「ノォ〜」)と元気に声を出しながら被るというクイズ番組だ。しかし、あれは帽子というより赤の○×が描いたバケツだった。学校で先生に叱られて「バケツを持って立ってなさい!」の記憶が強く、そのパロディと思われる。
中学生日記 NHK名古屋が制作している全国放送のドラマ。地元の劇団の子役が活躍している。ここから、晴れて東京デビューした俳優もいる、でも、誰かは忘れた。
名古屋嫁入り物語 テレビ番組のおかげで名古屋の結婚は金がかかると知れ渡ったが、植木等の名古屋弁はイマイチだ。実際にガラス張りのトラックで嫁入り道具を運ぶ事も行われている。給料の3け月分で婚約指輪を買うと、その10倍分は嫁入り道具を持っていくのが名古屋だ100万円の指輪を買えば1,000万円分、持ってくるのだ。しかし、それなりの家を用意しないと家具が入り切らない。嫁入の朝、嫁さんの家は2階か3階(ない人はどうするのか?)から近所に菓子をばらまくのも意味がわからん。
クルマ 名古屋でクルマがないのは人でないと言われる。別に他意はないが(おおありだ)外タレやメジャーシンガーのコンサートもクルマでいく。最寄りの駅からバスで移動なんてカッたるいことはしない。会場がほとんど都心から離れた名古屋港とか南区の方だったりするから余計だ。しかし、渋滞することなく、行けて帰りものんびり帰れる。単に入場者が少ないだけかもしれないが。そのくらいクルマがいる。飲みにいくにも帰りのタクシー代を考えたらクルマで行く。なに、いま、飲酒運転30万円!!どうしよ。
バスレーン 名古屋が全国に先駆けて始めたバス優先のバスレーン。専用レーンでなく優先的専用レーンとして、普通車の渋滞を無視して考えられた。その代わりに、朝夕の特定時間帯以外はバスレーンを一般者車が走ってもOKだ。でも、慣れない人は、右に左にレーシングコースのように彎曲するバスレーを克服するのは、難しい。場所によっては中央分離帯の向こう側(反対車線側)を走る結果になるから、どえりゃぁ、おそがいぞ!
路駐 (ろちゅう) 名古屋は道路が広いので主に路上駐車をする。毎回、駐車料金を払うくらいなら、運悪くつかまった時に罰金を払った方が安いと考える。また夕ご飯は家で食べるが、その後、飲みに出かける時に車で行くので、当然、路駐することになる。交通機関が夜早いので車がなければ飲みにも行けないし、タクシー代ももったいない。何も使ってない道路にクルマを停めて何が悪い!ええ。
しゃちほこ停め 名古屋人が生んだ必殺技。道路の広い名古屋では歩道側1車線は駐車レーンである。基本的に市内の道路で駐車可能な場所はない。つまり違法駐車だ。しかし、その駐車レーンが交差点にかかってくると、さすがに大半の小市民たちは交差点の中までは駐車しない。美しい道徳だ。その盲点をついたのが、交差点の直角部分に斜めに駐車する"鯱(しゃちほこ)停(とめ)"だ。上から見ると左右に停車しているクルマが、名古屋城の天守閣に輝く金の鯱に似てるから付いた名前だ。
さらに、高度な技の一つに中央分離帯側にクルマを駐車する"渡し船”がある。片側通行で4車線以上あるセントラルパーク周りによく見られる技だが、助手席側から出入りしなければならないため、非常に危険な駐車方法だ。"渡し船"、流れる川の対岸に停めて岸へ辿り着く事からネーミングされた。らしい?
まんき マンガ喫茶 これは全国的に流行っているが、発祥は名古屋だ。藤が丘の"マガジン"というマンガが一杯ある喫茶店が始まりだ。でも、本当は豊橋が発祥らしい。「まんき」の出現が古本の流通につながり、今の古本市場が形成された。流通革命は名古屋から
むしあつーていかんわぁ 名古屋は夏暑く冬寒いと言われる。夏は蒸し暑く耐え難いので、地下街が発達したという 説がある。大ウソだ。東京や京都の方がよほど蒸し暑い。「むしあつーていかんわぁ」といってなじみの喫茶店へ入るのが礼儀だ。冬は「むちゃんこ、さぶい」といってなじみの喫茶店へ入るのが礼儀だ。別になじみでなくても構わない。東京や京都にそういう礼儀がないだけだ。
カレーうどん 別に名古屋発祥の地ではないが、名古屋の黒川の若鯱屋のカレーうどんはうまい。腰の強い麺に コッテリコクのあるカレーがのっかってるだけだが、これがうまい。ホントに。東京にあるんか、カレーうどんの上手い店。
天むす これも別に名古屋発祥の地ではない。たしか三重県の津が発祥と聞いているが本当の処は知らない。"末広まきこ"とかぬかす参議院議員がその権利を買ったとか言う噂がある。この末広まき子。関西人の分際で、名古屋のラジオ番組で有名になり、そのまま名古屋から参議院選に立候補、当選 した。そこまではいいが、当選後は。自民党に鞍替えしたり、天むすの権利を買ったりして、名古屋市民から総スカンをくった。私は昔から嫌いだった。
名古屋とばし JR新幹線「のぞみ」が東京-大阪間で運行開始した時、名古屋に停まらない便がある事から生まれた言葉。"名古屋とばし"、その言葉にはとても大きな意味があつた。
一つに、外人の大物シンガーが日本ツアーでやってくると、仙台(札幌)-東京-大阪-福岡と回るパターンが定着していた。地理的な理由からここに名古屋を加えても東京と大阪にお客が分散して、集客が見込めないからでもある。実際、マイカーで行き帰りできるぐらい?客の入は悪かった。
二つに、この時期、タモリが名古屋をコケにしていた、名古屋はみんな、みゃぁみゃぁ言ってる。 おかげで名古屋は標準語を使わない地方なんだ、と日本国民が思いだしていた?
そんな時の名古屋に、新幹線まで素通りされたら「ひとの家の庭を無断で通行するとはけしからん!」「日本3大都市のひとつ名古屋だぞ!」となって大騒ぎになった(名古屋では)。結局、6時00分新大阪発の始発の「のぞみ」は名古屋駅には停まらない。
jyoshiki.jpg
名古屋は今、万博
景気がいい?でも
昔から名古屋はメ
ジャー企業が多い
街。昭和30年代
、TVからこんな曲
が流れてました。
懐かしの
名古屋CM
termina_logo.gif 【ナゴヤ地下街の歌】

1.もぐらのチカチャン、いったとさ。なんなん名古屋の地下八丁。 あの店、この店、ならぶ店。ネオンもきれいに、咲いたとさ。 なんなん名古屋の地下八丁。名古屋地下街、ナンバー・ワン。
2.もぐらのチカチャン、いったとさ。なんなん名古屋の地下八丁。 あの子も、この子も、どこの子も。誰でも、どなたも、好きだとさ。 なんなん名古屋の地下八丁。名古屋地下街、ナンバー・ワン。
3.もぐらのチカチャン、いったとさ。なんなん名古屋の地下八丁。 雨の日、晴れた日、お買物。何でもステキな街だとさ。 なんなん名古屋の地下八丁。名古屋地下街、ナンバー・ワン。
tokaiTV.gif 【東海テレビ】

1.クルッとね。ぼうやのまわした チャンネルは 1チャンネルでとまったの。なぜ? ぼうやは知ってる 楽しい番組。今日もあかるい 東海テレビ
2.クルッとね。ママのまわした チャンネルは 1チャンネルでとまったの。なぜ? ママは知ってる 楽しい番組。今日もきれいな 東海テレビ
3.クルッとね。パパのまわした チャンネルは 1チャンネルでとまったの。なぜ? パパは知ってる 楽しい番組。今日も正しい 東海テレビ

なにっとりャぁす!名古屋弁だがやァ中日がドエリャァ強いでいかんてぇ


thomTOM, およびtTt_factoryは商標および登録商標です。
E-mail:thom7gashima@yahoo.co.jp © 2005 tTt All rights reserved ™