コンパクトに特化したダイハツ

●コペンcopen-1.jpg
copen-2.jpg
copen-3.jpg

トヨタの軽自動車部と言った方がわかりやすい。トヨタのパッソと共通のブーンがあるが、販売台数はパッソの1/3。これは、謙譲の美学か?実質軽専門だ。しかし、ぞの車種は、王者スズキ並みに多い。
-----ダイハツスズキホンダスバルミツビシ
Basicミラアルト-------ミニカ
Basic2ミラ
ジーノ
ラパン------------
HightWagonムーブワゴンRライフプレオeKワゴン
HightWagon
2
タントMR
ワゴン
ザッツ--------
Vanアトレーエブリーバモスサンバータウン
ボックス
4WDテリオスジムニー-------パジェロ
ミニ
specialコペンツイン---R-1----
special2マックスKei---R-2----

ムーブ・ラテが加わったダイハツは車種数でスズキを上回る。この多彩なバリエーションは、トヨタとの提携により軽一本で会社を運営できる強みだ。軽らしからぬ質感の高さが近ごろのダイハツの強みで、トヨタの品質管理に学んだ部分が多い。昨年モデルチエンジしたミラ以降はアウディやVWなみにパーツ間の隙間を限り無くなくしたボデイがダイハツのセールスポイントである。軽だから というイクスキューズを一切排除するのがダイハツのもくろみだ。居酒屋、回転寿司などの安い店と値段の高い高級クラブという2極しか存在と言われる飲みやさんの世界に似て。クルマも、中庸はその存在理由のなさから淘汰される時代だ。そして、安かろウ悪かろウではダメだ。安いけどおいしくなければならない。高い方もおいしいは当然、+αがなければならない。 軽だからといって魅力がなければ相手にされない。世界的にコンパクトカーの需要は今後増えると言われる。12億人の中国、8億人のインド、このアジアの人口大国に欧米日本並みにクルマが普及したら、地球の環境は劣悪になり、石油資源は枯渇する。でも、クルマの普及を停める事はできない!---おのずと資源消費のすくないコンパクトカーが普及しなければならない。
TOYOTA AIGOAYGO.jpgCYTROEN C1CYTROEN-C1.jpgPEUGEOTPujoe.jpg
スマートという二人乗りがヨーロッパの街並を埋めてきている、ロンドンではV8、4駆は市内乗り入れ禁止を条例化しようとする動きすらある。変に潔癖なヨーロピアンは、言い出したら聞かない、多少は日本のように優柔不断も必要では。ただ、彼らがスマートを認めたのも事実だ。1000ccクラスのニューモデルがトヨタ、シトロエン、プジョーから兄弟車で発売されるなど、今年から来年以降は世界のコンパクトカー市場が大きく動く。


thomTOM, およびtTt_factoryは商標および登録商標です。
E-mail:thom7gashima@yahoo.co.jp © 2005 tTt All rights reserved ™