このセンス、ぶっ飛んでる。負けソ。
|
↑これはコンドームの広告らしい。2重のガードみたいな意味もあるのか、壊れた壁は、その中にレンガ壁を持っている。大胆で、論理的な広告だ。実際にある壁に直にやったらもっと面白い。 |
![]()
| ←この広告がメイドインブラジルというのも驚きだ。タイムリーで注目が高い、実際かなりのメデイアで取り上げられ。この出版社一躍人気者だ。上場してれば株価が上がる。 ここまでの効果を狙ったのなら凄いが、たぶんそこまでマーケティングしてるとは思えない。といううより、戦略として、こういうものは作れない。広告で云う効果とは複雑だから。デンツーやハクホウドウなどの有名広告代理店(この言い方も陳腐だ、なぜ、店なんだろ?)でも、企業の知名度を上げるために政治的な話題をネタにする事は嫌う。ましてや、ブラジルの会社がブッシュ、ビンラデン、フセインといった世界ネタを利用する発想は元から、ない。せいぜい、イベントやTVのタイアップなど、身近で現金が動きやすい戦略を、データーとあわせてプレゼンテーションする。このブラジル出版社、ヴェージャ社はいきなり世界に問いかけた。しかも、3人の登場は、良、否どちらでもなく、公平に登場させている。各々、Peace War(聖戦)、Dead ALIVE(退屈)、Threat Pretext(口実)と、どうとでも解釈できる文字の組み合わせだ。そりゃあ、旅客機を突っ込まれちゃかなわんからね。 ![]() ↑これも人を食った広告だ。画面の赤いラインは、内側でトリミングすれば旅行の広告に、外側は荒廃した都市、という意味だが、一般人にわからない。レンタル写真会社の広告らしく、その道の人に判ればいいらしい。 ↓今、ブラジルを中心に世界的大ブームのサンダル「ハワイナス」。
↓その広告。極彩色のブラジルらしい作品だ。 ![]() ![]() ![]() ↓これは葉っぱで作った自画像。 ![]() ↓これはブラジル定規、外が南米大陸。ここまでが理解可能範囲。 ![]() ↓くず木で作ったようだ。 ![]() ↓くず糸を巻いたようだ。 ![]() ↓要らんモノをくっつけたようだ。 ![]() もう手が付けられんわ。名古屋のみそカツにタバスコいれて赤トウガラシを突き出しで食うような、なんといううか、際限ない無限の幽玄美というか、このクチャンクチャンなパワーは日本人にはとうてい真似られない。 こんなのが、世界を牛耳ったらどうしよう? でも僕的には大好きなブラジリアンデザインです。 |