戦後の昭和史
Brakfast,in,japan.jpg
---------------------------------------------------------------------- 昭和25年(1950)年
  • 6.25 朝鮮戦争勃発
  • 6.28 巨人の藤田英雄投手,プロ野球初の完全試合(対西日本,青森球場)
<この年>
●雑誌の廃刊続出(上半期で511)●小原豊雲・勅使河原蒼風らによる「前衛いけばな」盛ん●物資の配給や価格統制,次々と撤廃(木炭・出版用紙・魚・パン・綿製品など)●日本脳炎流行,死者2430人●女性の平均寿命,60歳を超える(女性61.4歳,男性58歳)

<流行語>
おおミステイク●つまみ食い●とんでもハップン●金へん・糸へん(朝鮮戦争の特需で繊維と鉄関係の好景気から)●特需景気●レッドパージ●アルサロ●アメション

<流行歌>
「夜来香」山口淑子●「東京キッ ド」「越後獅子の唄」美空ひばり

<話題の書物>
ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』(発禁)●カミュ『ペスト』
<映 画>
『羅生門』大映・映画芸術協会;黒澤明監督・三船敏郎・京マチ子
----------------------------------------------------------------------
昭和26年(1951)年
  • 01.* NHK第1回『紅白歌合戦』を放送
  • 09.04 日米安全保障条約調印
  • 10.28 日本人初のプロレス試合(力道山対ブランズ)
<この年>
●名古屋に始まるパチンコ,全国に大流行●東京で女剣劇が人気(浅香光代・大江美智子ら競演)●結核が初めて死亡原因の第2位に下がる(1位は脳溢血)●赤痢流行,1万4000人以上の死者●ファッションモデル専業化●手塚治虫,漫画『鉄腕アトム』を雑誌『少年』に連載●TV民放開始

<流行語>
逆コース(戦後民主化政策からの逆転をいう)●社用族●老兵は死なず,消え去るのみ(マッカーサーの言葉)●PR

<流行歌>
「上海帰りのリル」津村謙●「野球小僧」灰田勝彦●「雪山讃歌」

<映 画>
『邪魔者は殺せ』(英)●『オルフェ』(仏)●『わが谷は緑なりき』『サンセット大通り』『黄色いリボン』『バンビ』(米)
<物 価>

はがき5円●封書10円●アンパン10円
----------------------------------------------------------------------
昭和27年(1952)年
  • 5.19 白井義男,ボクシング世界フライ級日本人初の世界選手権獲得
  • 3月  映画『羅生門』,アカデミー外国作品特別賞受賞
  •       日劇ミュージック=ホール開場
  •       本田技研,自転車用の補助エンジン「カブ」を開発。
  • 7.19 第15回オリンピック ヘルシンキ大会開催
<この年>
スクーター流行●ナイロン=プラウス・マジックインク発売●食品玩具の「風船ガム」が子供たちに人気●電動おもちゃ登場(「セダン型自動車」「上飛び飛行機」など)●ラジオ受信契約1000万突破●角川書店『昭和文学全集』・新潮社『現代世界文学全集』刊行,文学全集の出版が盛ん。
<流行語>
ヤンキー=ゴー=ホーム●火炎ビン●さかさくらげ●青線(飲食店の営業許可だけで赤線と同じ売春を行っていた地域の呼称。東京では新宿花園町界隈)
<流行歌>
「テネシー=ワルツ」江利チエミ●「リンゴ追分」美空ひばり●「ゲイシヤワルツ」神楽坂はん子
<話題の書物>
●壷井栄『二十四の瞳』●武田泰淳『風媒花』●アンネ=フランク『光ほのかに アンネの日記』
<映 画>
『生きる』東宝;黒澤明監督・志村喬●『原爆の子』近代映画協会・民芸;新藤兼人監督・乙羽信子・滝沢修●『山びこ学校』八木プロ;今井正監督・木村功(仏)●『風と共に去りぬ』『チャップリンの殺人狂時代』(米)●『第三の男』(英)●『河』(インド)
----------------------------------------------------------------------
昭和28年(1953)年
    stereo.jpg
  • 2. 1 NHK,東京でテレビの本放送開始(1日約4時間)
  • 8.28 日本テレビ、民放初の本放送開始
<この年>
街頭テレビが人気●蛍光灯が家庭に普及し始める●『君の名は』空前の大ヒ ットで,ショールを頭から首に巻くスタイルが流行●森永スープ発売(インスタント食品のはしり)●噴流式の電気洗濯機発売。
<流行語>
八頭身(頭部の小さい日本人ばなれした伊東絹子のスタイルをいう)●サンズイ(汚職のこと)●サイザンス(トニー谷の造語。作られた流行語の初め)●むちゃくちゃでござります(花菱アチャコの造語)
<流行歌>
「君の名は」織井茂子●「雪の降るまちを」高英男●「街のサンドイッチマン」鶴田浩二●「五木の子守唄」照菊
<話題の書物>
伊藤整『火の鳥』●山岡荘八『徳川家康』●菊田一夫『君の名は』●サン=テグジュぺリ『星の王子さま』●ポーポワール『第二の性』●筑摩書房『現代日本文学全集』99巻
<映 画>
『ひめゆりの塔』東映;今井正監督・津島恵子・曹川京子●『十代の性典』大映;島桝二監督・若尾文子・南田洋子(若尾文子の人気で大ヒット。「性典もの」流行の先駆け)●『君の名は』松竹;大庭秀雄監督・佐田啓二・岸恵子 〔洋画〕『シエーン』(米)●『終着駅』(米・伊)●『禁じられた遊び』(仏,ペニス映画祭グランプリ受賞作品。日本でもこの年のベストテン第1位)
<テレビ番組>
『ジェスチャー』『山びこ学校』『紅白歌合戦』
<TV・CM>
「サロンパス坊や」(久光製薬),「世界一周」(味の素)
<物 価>
テレビ受像機18万円●白米(10kg)680円●ビール107円●入浴料15円●公衆電話10円
----------------------------------------------------------------------
昭和29年(1954)年
  • 2. 1 米の女優マリリン=モンロー、夫のジョー=ディマジオと来日
  • 2.19 シャープ兄弟と力道山・木村政彦のプロレス試合初興行         (プロレス人気始まる)
  • 3. 1 マグロ漁船第5福竜丸,ビキニの米水爆実験で被爆 3.14 焼津に帰港
  • 9.26 青函連絡船洞爺丸、台風15号で座礁転覆
<この年>
水爆実験の影響で,生魚が敬遠され寿司屋に打撃●電気洗濯機・冷蔵庫・掃除機が「三種の神器」と呼ばれる●へツプバーンカットが流行●貸し本塵急増●東映の娯楽映画シリーズ『真田十勇士』『雪之丞変化』『笛吹童子』『紅孔雀』などで,中村錦之助・東千代之介がアイドルとなる。
<流行語>
スポンサー●死の灰●パートタイム●美容体操●Hライン(デイオールのデザインで秋から流行)●水爆マグロ
<流行歌>
「高原列車は行く」岡本敦郎●「愛の讃歌」旗照男●「お富さん」春日八郎●「岸壁の母」菊地幸子●「原爆許すまじ」
<話題の書物>
伊藤整『女性に関する12章』『文学入門』『火の鳥』●三島由紀夫『潮掻』●金達寿『玄海灘』●中野重治『むらぎも』
<映 画>
七人の侍.」j東宝;黒澤明監督・三船敏郎・志村喬●『里見八犬伝』東映;河野寿一監督・東千代之介・中村錦之助●『二十四の瞳』松竹;木下恵介監督・高峰秀子●『ゴジラ』東宝;本多緒四郎監督・河内桃子・宝田明(初の空想科学映画,以後ラドン・バラン・モスラなど続々と登場)。 〔洋画〕『グレン=ミラー物語』『ローマの休日』『波止場』(米)●『嘆きのテレーズ』『恐怖の報酬』『しのび逢い』(仏)
<テレビ番組>
『今晩はメイ子です』『こんにやく問答』
<TV・CM>
「バラが開く」(ミツワ石験),「ポマード」(柳塵),「花ことば」(三越)
----------------------------------------------------------------------
昭和30年(1955)年
  • 5.28  ヘレンケラー来日
  • 8.6  第1回原水爆禁止世界大会広島大会開催(日本で3238万人、               外国でも6億7000万人の原水爆禁止署名)
  • 11.15  自由民主党結成
<この年>
電気洗濯機ブーム。「家庭電化時代」が始まる●新宿駅で押し屋採用,ラッシュアワーに活躍●ラジオ=コントロール(ラジコン)のバスや自動車おもちゃ登場●動きの速いマンボを踊るため,細身のスラックスが流行。
<流行語>
ノイローゼ●M+W(ショートカットにスラックスの女性,カラーシャツや腕輪などの男性が出現,モノ=セックス時代の到来といわれた)●最低ネ,最高ネ●ボディビル
<流行歌>
「この世の花」「りんどう峠」島倉千代子●「おんな船頭唄」三橋美智也●「月がとっても青いから」菅原都々子●「ガード下の靴みがき」宮城まり子●「別れの一本杉」春日八郎
<話題の書物>
遠山茂樹・藤原彰・今井清一『昭和史』●正木ひろし『裁判官』●長谷川伸『日本捕虜志』●大岡信『現代詩試論』●平凡社『世界大官科事典』32巻●新村出編『広辞苑』●話橋轍次『大湊和辞典』13巻
<映 画>
『浮雲』東宝;成瀬巳書男監督・高峰秀子●『血°富士』東映;内田吐夢監督・片岡千恵蔵●『夫婦善哉』東宝;豊田四郎監督・森繋久禰・淡島千景●『野菊の如き君なりき』松竹;木下恵介監督・有田紀子 〔洋画〕『これがシネラマだ』『喝采』『エデンの東』『暴力教室』(上映反対運動おこる)(米)●『鉄路の闘い』(仏)●『ユリシーズ』(伊)
<テレビ番組>
『私の秘密』『日真名氏飛び出す』『サザエさん』
<TV・CM>
「アバッチ,胃散をくれ」(太田胃散),「ミルキーはママの味」(不二家)
----------------------------------------------------------------------
昭和31年(1956)年
  • 4.29 農相河野一郎、モスクワで日ソ漁業交渉開始
  • 5.14 日ソ漁業条約調印(12.12発令)
  • 5.24 売春防止法公布
  • 11.22 第16回オリンピック メルボルン大会開催
<この年>
『文藝春秋』,中野好夫の「もはや戦後ではない」を掲載,『世界』も「“戦後”への訣別」を特集,戦後は終わったか,の議論が盛ん●手塚治虫『鉄腕アトム』,武内つなよし『赤胴鈴之助』,横山光輝『鉄人28号』やアメリカマンガ『スーパーマン』が人気●貸本マンガ盛ん,月刊誌形式の貸本マンガ『影』創刊●ホッピングがブーム。
<流行語>
戦中派●太陽族(石原慎太郎の『太陽の季節』から出た言葉で,無軌道・不道徳な若者達をさす)●ドライ,ウェット●一億総白痴(大宅壮一の造語。テレビの普及による社会への影響が問題化)
<流行歌>
「哀愁列車」三橋美智也●「愛ちゃんはお嫁に」鈴木三重子●「若いお巡りさん」曽根史郎●「ケ=セラ=セラ」ぺギー葉山●「ハート=ブレイク=ホテル」小坂一也
<話題の書物>
石原慎太郎『太陽の季節』●五味川純平『人間の条件』●三島由紀夫『金閣寺』●原田康子『挽歌』●谷崎潤一郎『鍵』
<映 画>
『早春』松竹;小津安二郎監督・池部良・岸恵子●『ビルマの竪琴』日活;市川足監督・安井昌二●『赤線地帯』大映;溝口健二監督・京マチ子・若尾文子●『太陽の季節』日活;古川卓巳監督・長門裕之・南田洋子 〔洋画〕『ペニイ=グッドマン物語』『わんわん物語』(米)●『オセロ』(ソ)●『居酒屋』(仏)
<テレビ番組>
『チロリン村とくるみの木』『お笑い三人組』『春夏秋冬』『東芝日曜劇場』
<TV・CM>
「アンクルトリス」(寿屋),「動くバヤリースのマーク」(朝日麦酒)
----------------------------------------------------------------------
昭和32年(1957)年
    mizett.jpg
  • 3.25 欧州共同市場(EEC)条約調印
  • 8.27 原子力研究所JRR−1原子炉(ウオーターボイラ型)点火
  • 8.27 ソ連のボリショイ=バレエ団、日本初公演(新宿コマ劇場)
  • 10.4 ソ連、人工衛星スプートニク1号打ち上げに成功
<この年>
東京への憧れから家出件数最高●CMソング流行●ロックンロールが人気●男性化粧品発売,男性のフアツションモデル団体登場●『俺は待ってるぜ』『嵐を呼ぶ男』など石原裕次郎の日活映画人気。
<流行語>
よろめき(三島由紀夫『美徳のよろめき』から普及)●グラマー●ストレス●デラックス●何と申しましょうか
<流行歌>
「東京だよおっ母さん」島倉千代子●『バナナー=ボート』浜村美智子(カリプソのリズム流行)●「チャンチキおけさ」三波春夫●『有楽町で逢いましょう」フランク永井
<話題の書物>
深沢七郎『檜山節考』●宇野千代『おはん』●三島由紀夫打一美徳のよろめき」]●井上靖『氷壁』●中島健蔵『昭和時代』
<映 画>
『蜘蛛巣城』東宝;黒澤明監督・三船敏郎・山田五十鈴●『明治天皇と日露大戦争』新東宝;渡辺邦男監督・嵐寛寿郎(興行収入7億円)●『幕末太陽伝』日活;川島雄三監督・フランキー堺●『喜びも悲しみも幾歳月』松竹;木下恵介監督・佐田啓二・高峰秀子 〔洋画〕『道』(伊)●『翼よ!あれが巴里の灯だ』『戦場にかける橋』(米)●『汚れなき悪戯』(スペイン)
<テレビ番組>
『私だけが知っている』『ダイヤル110番』『名犬ラッシー』
<TV・CM>
「クシャミ3回ルル3錠」(三共),「ジンジン仁丹ジンタカタックタ−」(仁丹)
----------------------------------------------------------------------
昭和33年(1958)年
    sybaru360.jpg
  • 3. 3 富士重工、軽乗用車スバル360を発表
  • 3. 9 関門国道トンネル開通式
  • 10月 長島茂雄(巨人)新人王
  • 11.27 宮内庁、皇太子明仁と正田美智子(日清製粉社長長女)の婚約を発表
  • 12月 1万円札発行
<この年>
『週刊明星』『週刊女性自身』創刊●映画館入場者数,廷ベ11億人を突破●農薬の壱性が問題となり,中性洗剤が盛んに使われる●電気釜・電気こたつに人気●ミッチープーム●フラフープ大流行●8ミリ映写機が人気。
<流行語>
いかす(石原裕次郎が映画で使用)●ハイティーン,ローティーン●シビれる●団地族●ながら族●ご清潔で,ご誠実で(美智子妃が婚約発表の記者会見で皇太子の印象を評した言葉)●神サマ仏サマ稲尾サマ
<流行歌>
「だから言ったじゃないの」松山恵子●「お−い中村君」若原一郎●「からたち日記」島倉千代子●「星はなんでも知っている」「ダイアナ」平尾昌章●「母さんの歌」
<話題の書物>
山本周五郎『樅の木は残った』●松本清張『点と線』●石川達三『人間の壁』●高見順『昭和文学盛衰史』●坂本藤良『経営学入門』
<映 画>
『楢山節考』松竹;木下恵介監督・田中絹代●『炎上』大映;市川崑監督・市川雷蔵●『駅前旅館』東京映画;豊田四郎監督・森繁久弥・伴淳三郎●『張込み』松竹;野村芳太郎監督・宮口精二・大木実●『白蛇伝』東映動画;薮下泰次監督(初の長編色彩動画) 〔洋画〕『死刑台のエレベーター』(仏)●『鉄道貝』(伊)●『ぼくの伯父さん』(仏・伊)●『老人と海『大いなる西部』『十戒』『鍵』(米)
<テレビ番組>
『バス通り裏』『事件記者』『光子の窓』『月光仮面』(国産テレビ映画製作の口火を切った)
<TV・CM>
「のり平の国定忠治」(桃屋),「リボンちゃん,ハーイ」(日本麦酒)
----------------------------------------------------------------------
昭和34年(1959)年
  • 1. 1 メートル法実施(尺貫法廃止)
  • 1. 1 キューバ革命
  • 3.26 芝電機、ビデオ=テープレコーダー実用機の公開実験に成功
  • 4.10 皇太子の結婚パレード、沿道に53万人参集。テレビ各社、総力で中継
  • 12月  レコード大賞創設(第1回受賞曲は「黒い花びら」)
<この年>
皇太子成婚のテレビ中継のためテレビの売行き急増●家庭の電化,急速に進む●マイカーの普及で,東京・丸の内にパーキングメーター初登場●カミナリ族横行●トランジスタ=ラジオ1000万台を突破●週刊誌ブーム,『少年サンデー』『少年マガジン』『朝日ジャーナル』『週刊文春』『週刊平凡』など創刊●一般向け歴史書『日本の歴史』『世界の歴史』など次々に刊行(歴史ブーム)。
<流行語>
パパはなんでも知っている●わたしの選んだ人を見ていただきます(20歳の誕生日の清宮の発言)●カミナリ族●タフガイ(日活の石原裕次郎売出し用語)●岩戸景気●神風夕クシー
<流行歌>
「南国土佐を後忙して」ぺギー葉山●「黒い花びら」水原弘●「東京ナイトクラブ」フランク永井・松尾和子
<話題の書物>
安本末子『にあんちゃん』●三島由紀夫『不道徳教育講座』●正宗白鳥『今年の秋』
<映 画>
『人間の条件』にんじんくらぶ;小林正樹監督・仲代達矢●『浪花の恋の物語』東映;内田吐夢監督・中村錦之助・有馬稲子●『にあんちやん』日活;今村昌平監督・長門裕之●『ギターを持った渡り鳥』日活;斎藤武市監督・小林旭・金子信雄・宍戸錠・浅丘ルリ子 〔洋画〕『灰とダイヤモンド』(ポーランド)●『恋人たち』『いとこ同志』(仏)●『十二人の怒れる男』(米)●『さすらい』(伊)
<テレビ番組>
『スター千一夜』『ローハイド』『番頭はんと丁稚どん』
<TV・CM>
「パラソルチョコレート」(不二家),「ブルーワンダフル」(花王)
----------------------------------------------------------------------
昭和35年(1960)年
    kyusyoku.jpg
  • 4月 ソニー、世界初のトランジスタ=テレビを発売
    (8インチで6万9800円)
  • 6.19 新安保条約成立
  • 8.25 第17回オリンピックローマ大会開催
  • 9.14 石油輸出国機構(OPEC)結成
  • 12月 カラーテレビ本放送開始
<この年>
ダッコちゃん人形大流行●国内線の乗客が100万人,国際線も10万人を突破●インスタントラーメン・コーヒーなど登場●映画の製作本数・映画館数がピークに達する●大島渚・吉田喜重・篠田正浩らの監督作品,日本のヌーベルバーグと評される。
<流行語>
声なき声●所得倍増●私はウソは申しません●インスタント
<流行歌>
「誰よりも君を愛す」松尾和子・和田宏とマヒナスターズ●「アカシアの雨がやむ時」西田佐知子●「潮来笠」橋幸夫●「有難や節」守屋浩●「月の法善寺横丁」藤島桓夫
<話題の書物>
黒岩重吾『背徳のメス』●松谷みよ子『竜の子太郎』●井上光晴『死者の時』●高木彬光『白昼の死角』●謝国権『性生活の知恵』●松田道雄『私は赤ちゃん』●北杜夫『どくとるマンポウ航海記』●アダムノン『野性のエルザ』
<映 画>
『黒い画集』東宝;堀川弘通監督・小林桂樹・原知佐子●『青春残酷物語』松竹;大島渚監督・桑野みゆき・川津裕介●『おとうと』大映;市川崑監督・岸恵子・川口浩 〔洋画〕『太陽がいっぱい』『黒いオルフェ』(仏)●『ペン=ハー』『サイコ』『渚にて』(米)
<テレビ番組>
『プーフーウー』
<TV・CM>
「湯あがり三人娘」(ミツワ本舗),「カステラ1番,電話は2番」(文明堂),「チキンラーメン」(日清食品)
<物 価>
酒(1級1.8L)835円●コーヒー60円●小学校教員初任給1万円
----------------------------------------------------------------------
昭和36年(1961)年
  • 4.12 ソ連宇宙船ヴォーストローク1号(ガガーリン少佐)、地球一週飛行に成功
  • 6.12 本田技研工業チーム、イギリスのマン島オートレースで125CC・ 250CCの両クラスに優勝。オートバイ輸出増加への道を開く
  • 8. 1 大坂・釜ヶ崎のドヤ街で暴動、2000人余りの群衆が警官隊と衝突
  • 10.26文部省、中学1・2年生全員を対象に全国一斉学力テストを実施。 日教組、早朝集会で統一反対行動
<この年>
スキー客100万人突破,登山者224万人にのぼり,レジャーブーム●●シームレス=ストッキング流行。
<流行語>
レジャー●プライバシー●わかっちゃいるけどやめられない(植木等スーダラ節」の文句)●不快指数(アメリカで使われていた気象用語。この年の夏から使用)●六本木族●地球は青かった(宇宙飛行士第1号ガガーリン少佐の言葉)
<流行歌>
「東京ドドンパ娘」渡辺マリ●・銀座の恋の物語J石原裕次郎・牧村旬子●「君恋し」フランタ永井●「スーダラ節」植木等●上を向いて歩こう・坂本九●「王将」村田英雄
<話題の書物>
里見弾『極楽とんぼ』●岩田一一男『英語に強くなる本』●小田実『何でもみてやろう』●平凡社『国民百科事典』7巻
<映 画>
『名もなく貧しく美しく』東京映画;松山善三監督・高峰秀子・小林桂樹●『赤穂浪士』東映;松田定次監督・片岡千恵蔵・中村鋪之助・月形竜之介・千原しのぶ●『不良少年』岩波映画;羽仁進監督・山田幸男●『用心棒』黒澤プロ・東宝;黒渾明監督・三船敏郎 〔洋画〕『ウエストサイド物語』『草原の輝き』(米)●『夜と霧』(税関でのカット問題化)『素晴らしい風船族行』『地下鉄のザジ』(仏)
<テレビ番組>
『娘と私』『夢で逢いましょう』『シャボン玉ホリデー』『七人の刑事』『特別機動捜査隊』『アンタッチャブル』『スチャラカ社員』
<TV・CM>
「伊東に行くならハトヤ」(ハトヤホテル)
----------------------------------------------------------------------
昭和37年(1962)年
    250.jpg
  • 8.30 国産中型旅客機YS−11、初飛行に成功 (60人乗り 双発ターボ=プロップ)
  • 9. 5 金田正一(国鉄)、三振奪取世界新記録達成(3514個)
  • 9.29 富士ゼロックス、初の国産電子複写機を完成(コピー時代の幕開け)
  • 10.10 ファイティング原田、ボクシング世界フライ級チャンピオンとなる
<この年>
大学の文学部における女子学生の比率,全国で37%(学習院大89%,青山学院大86%,成城大78%),暉峻康隆の「女子学生亡国論」が話橿●大都市の住宅難が深刻化(日本住宅公団の申込み競争率52・5倍)●コカ=コーラ,小売店直売方式で本格的に販売●テレビ放送,朝7時頃から夜12時までの全日放送となる●山岡荘八の『徳川家康』,1000万部突破。企業の経営革新の動きに応じ,『作戦要務令』『孫子の兵法』なども売れる●ツイスト流行。
<流行語>
人づくり●無責任時代●ハイそれまでよ●吹けば飛ぶよな●総会屋●青田買い
<流行歌>
「可愛いペイビー」中尾ミエ●「いつでも夢を」橋幸夫・吉永小百合●「遠くへ行きたい」ジェリー藤尾●「下町の太陽」倍賞千恵子
<話題の書物>
村山知義『忍びの者』●高橋和巳『悲の器』●梶山季之『黒の試走事』●安部公房『砂の女』●中川李枝子『いやいやえん』●小学飽『日本百科大辞典』13巻・別巻1
<映 画>
『キューポラのある街』日活;浦山桐郎監督・吉永小百合●『おとし穴』勅使河原プロ;勅使河原宏監督・井川比佐志●『切腹』松竹;小林正樹監督・仲代達矢・三国連太郎〔洋画〕『情事』(伊)●『尼僧ヨアンナ』(ポーランド)●『101匹わんちゃん大行進』(米)●『野いちご』(スウェーデン)
<テレビ番組>
『ペン=ケーシー』『コンバット』『隠密剣士』『判決』『てなもんや三度笠』
<TV・CM>
「チョチョンのパ」(船橋ヘルスセンター),「スカツとさわやか」(日本コカ=コーラ)
----------------------------------------------------------------------
昭和38年(1963)年
  • 1月 初の長編アニメ『鉄腕アトム』放映開始(フジテレビ)
  • 8.15 政府主催の第1回全国戦没者追悼式、日比谷公会堂で挙行
  • 9.29 富士ゼロックス、初の国産電子複写機を完成(コピー時代の幕開け)
  • 11.22 ケネディ大統領、ダグラスで暗殺(後任にジョンソン副大統領
  • 12. 8 プロレスラー力道山、赤坂のキャバレーでやくざに刺される (12.15死亡)
<この年>
ボウリング場,人気を集める●農村から都会へ出る若者・壮年層が増加●兼業農家が40%をこえる●火力発電量が水力を上回る●広告費の増加が世界第1位となる●テレビ受像機約1435万台で,米に次いで世界第2位となる●自動販売機が出始める●レーシングカーが売り出される。
<流行語>
バカンス(東レが「バカンス=ルック」をヒットさせ,この語も流行)●番長●ハッスル●カワイコちゃん(テレビドラマ『男嫌い』で横山道代が使い流行。年下のかわいい男性をさす)●三ちゃん(じいちゃん・ばあちゃん・かあちゃん)農業
<流行歌>
「高校三年生」舟木一夫●「東京五輪音頭」三波春夫●「こんにちは赤ちゃん」梓みちよ●「浪曲子守唄」一節太郎●「男船」井沢八郎
<話題の書物>
山口瞳『江分利満氏の優雅な生活』●司馬遼太郎『竜馬がゆく』●占部都美『危ない会社』●河野実・大島みち子『愛と死をみつめて』●井上清『日本の歴史』
<映 画>
『天国と地獄』黒澤プロ・東宝;黒渾明監督・三船敏郎・仲代達矢●『にっぽん昆虫記』日活;今村昌平監督・左幸子・長門裕之 〔洋画〕『アラビアのロレンス』『007は殺しの番号』(英)●『大脱走』『奇跡の人』(米)
<テレビ番組>
『花の生涯』『ロンパールーム』『鉄腕アトム』『夫婦善哉』
<TV・CM>
「マーブルちゃん」(明治製菓),「おそれいりました」(興和)
----------------------------------------------------------------------
昭和39年(1964)年
    hondarA272.jpg
  • 4.28 日本、OECDに加盟(先進資本主義国の一員に)
  • 9.23 王貞治(巨人)、55本のホームラン日本新記録。長島とならびON砲と云われる。
  • 10. 1 東海道新幹線開業、東京−新大阪間4時間と従来の6時間50分を大幅短縮。料金2480円
  • 10.10 第18回オリンピック 東京大会開催
<この年>
オリンピック景気のため,デバート・ホテルの拡張が盛ん●家庭用ビデオテープレコーダーが売り出される●多種の加工食品が出回る●28種類の特殊郵便切手が発売され,切手ブーム●ロングスカートに大きな紙袋のハイティーンが銀座みゆき通りに出現(みゆき族)●ニットウェア・ノースリープ流行。
<流行語>
<流行語>
根性●おれについてこい(女子バレーボ−ルチームを率いた大松博文監督の著書名)●ウルトラC●トップレス●シェー(赤塚不二夫『おそ松くん』で使われ流行)
<流行歌>
「お座敷小唄」和田宏とマヒナスターズ●「アンコ椿は恋の花」都はるみ●「涙を抱いた渡り鳥」水前寺清子●「柔」美空ひばり
<話題の書物>
吉行淳之介『砂の上の植物群』●北杜夫『倫家の人びと』●野上弥生子『秀吉と利休』●大仏次郎『パリ燃ゆ』●大江健三郎『個人的な体験』●柴田翔『されどわれらが日々』
<映 画>
●『赤い殺意』日活;今村昌平監督・西村晃・春川ますみ●『愛と死を見つめて』日活;斎藤武市監督・吉永小百合 〔洋画〕『突然炎のごとく』(仏)●『アメリカ=アメリカ』『マイ=フェア=レデイ』(米)
<テレビ番組>
『ひょっこりひょうたん島』『七人の孫』『木島則夫モーニングショー』『赤穂浪士』
<TV・CM>
「なんであるアイデアル」(丸定商事)
----------------------------------------------------------------------
昭和40年(1965)年
  • 3.18 ソ連の宇宙飛行士、初の宇宙遊泳に成功
  • 2月 フィルター付き「ロングピース」発売
  • 10.21 野村克也(南海)打撃3冠王を達成
  • 12.26 シンザン、5冠王となる
<この年>
共稼ぎによる「かぎっ子」増加●短大生を含む大学生数,100万人突破●エレキギターブーム●モンキーダンス流行●ひざ上10cmのミニスカート登場●レーシングカー大流行。
<流行語>
期待される人間像●しごき●007●夢の島●公害
<流行歌>
「さよならはダンスの後に」倍音千恵子●「愛して愛して愛しちゃったのよ」田代美代子●「函館の女」北島三郎
<話題の書物>
開高健『ベトナム戦記』●三浦綾子『氷点』●岡村昭彦『南ヴェトナム戦争従軍記』●中央公論社『日本の歴史』26巻・別巻5巻
<映 画>
●『日本列島』日活;熊井啓監督・宇野重苦・二谷英明●『赤ひげ』黒渾プロ・東宝;黒渾明監督・三船敏郎・加山雄三●『東京オリンピック』東京オリンピック映画協会;市川見監督 〔洋画〕『野望の系列』『サウンド=オブ=ミュージツク』(米)●『8・1/2』(伊)
<テレビ番組>
『太閤記』『スタジオ102』『11PM』(ナイトショーの初め)『ザ=ガードマン』『おばけのQ太郎』『サザエさん』『奥様スタジオ(司会小川宏)』
<TV・CM>
「飲んでますか」(武田薬品),「ワタシニモウツセマス」(富士写真フィルム)
----------------------------------------------------------------------
昭和41年(1966)年
  • 6.18 ザ=ビートルズ来日、3日間で5回の公演(演奏時間各35分、         ギャラ6000万円)
  • 6.25 国民の祝日に関する法律改正公布(9.15日を敬老の日、        10.10を体育の日とする
  • 5月 漫画「巨人の星」が「少年マガジン」に登場
  • 7月 郵便料金値上げ、はがき7円・封筒15円となる
<この年>
丙午で出産数136万974人,前年比25%減●交通事故死者数1万3904人で史上最高(「交通戦争」の語が生れる)●海外旅行者増加(21万人,4年前の3倍)●景気が立直り史上最高のポーナス●デパートの売上げ1日40億円の史上最高を記録●3C(カラーテレビ・カー・クーラー)が新三種の神器となる。
<流行語>
黒い霧●びっくりしたな−もう●ケロヨーン●ダヨーン
<流行歌>
「星影のワルツ」千昌夫●「君といつまでも」加山雄三●「骨まで愛して」城卓矢●「夢は夜ひらく」園まり●「霧氷」橋幸夫●「バラが咲いた」マイク真木(フォークソング流行のきっかけ)●「こまっちゃうナ」山本リンダ
<話題の書物>
遠藤周作『沈黙』●高橋和巳『邪宗門』●阿川弘之『山本五十六』●小泉信三『海軍主計大尉小泉信吉』●毛沢東『毛沢東語録』
<映 画>
白い巨塔』大映;山本薩夫監督・田宮二郎・東野英治郎 〔洋画〕『市民ケーン』(米)●『戦争と平和』(ソ)●『大地のうた』(インド)●『男と女』(仏)
<テレビ番組>
『おはなはん』(平均視聴率50%)『サンダーバード』『笑点』『ウルトラマン』『銭形平次』
<TV・CM>
「うちのテレビにゃ色がない」(三洋電機),「わんさか娘」(レナウン)
<物 価>
ガソリン(1L)50円●映画館入場料500円●大学授業料(年額)早大8万円
----------------------------------------------------------------------
昭和42年(1967)年
  • 2.11 初の「建国記念の日」
  • 4. 5 岡山大教授小林純・萩野昇医師、富山県の奇病「イタイイタイ病」は         三井金属神岡鉱業所の廃水が原因と発表。
  • 9. 1 四日市ぜんそく患者、石油コンビナート6社絵を相手に慰謝料請求訴訟
  • 12.11 佐藤首相、「核を製造せず、持たない、持ち込まない」の非核3原則を言明。
<この年>
農業就業人口が全就業者の20%を割る●ミニスカート大流行●大型レジャー時代で海外族行ブーム●新宿を中心に「フーテン族」出没●アングラ(アンダーグラウンド)族登場●ガメラ・ギララ・ギヤオスなど120余りの怪獣が映画・テレビに登場,怪獣ブーム。
<流行語>
対話(東京都知事となった美濃部亮吉のモットー)●ボイン●ヤマトダマシイ(ボクシング・ジュニアウェルタ一級世界チャンピオンとなったハワイ生れの藤猛が連発)
<流行歌>
「小指の想い出」伊東ゆかり●「ブルー=シャトー」ジャッキ一吉川とブルーコメッツ●「帰ってきたヨッバライ」ザ=フォーク=クルセダーズ●「世界は二人のために」佐良直美●「命かれても」森進一
<話題の書物>
大江健三郎『万延元年のフットポール』●有吉佐和子『華岡青洲の妻』●多湖輝『頭の体繰』●宮崎康平『まぼろしの邪馬台国』●小学館『大日本百科事典(ジャポニカ)』18巻
<映 画>
●『上意討ち』三船プロ・東宝;小林正樹監督・三船敏郎・司葉子●『人間蒸発』今村プロ・ATG・日本映画新社;今村昌平監督・早川佳江●『日本のいちばん長い日』東宝;岡本喜八監督・三船敏郎・宮口精二 〔洋画〕『夕陽のガンマン』『欲望』(伊)●『アルジェの戦い』(アルジェリア・伊)●『夜の大捜査線』(米)
<テレビ番組>
『ハノイー田英夫の証言』『スパイ大作戦』
<TV・CM>
「イエイエ」(レナウン),「どこまでも行こう」(ブリヂストンタイヤ),「おかあさ−ん」(ハナマルキ味噌)
<物 価>
そば(もり・かけ)60円●ラーメン100円
----------------------------------------------------------------------
昭和43年(1968)年
  • 4月  霞ヶ関ビル完成(36回147m、初の超高層・柔構造ビル)
  • 9.27  西城正三、ボクシング世界フェザー級チャンピオンになる。
  • 10.13 第19回オリンピックメキシコ大会開催
  • 12.10 白バイ警官に変装の男、府中市で日本信託銀行国分寺支店の          現金輸送車を襲い、現金3億円を強奪。
<この年>
厚木ナイロン工業,パンティストッキング発売●少年のシンナー遊び激増(死者42人,1万人以上を補導)●スーバーの売上げ,デパートを追い抜く●カセット式テープレコーダー普及,ラジカセも商品化●「かあちゃん」が近隣の工場に出るようになり2チャン農業に変わる●『あしたのジョー』『アクツクNO・1』『タイガーマスタ』など,漫画雑誌に掲載され,青年層に人気。
<流行語>
昭和元禄●ハレンチ●ズッコケる●サイケデリツク●とめてくれるなおっかさん(東大駒場祭のポスター)●ゲバルト●ノンポリ(ノン=ポリティカルの略語。政治に無関心な学生を指す)●タレント候補
<流行歌>
「盛り場ブルース」森進一●「受験生ブルース」高石友也●「花の首飾り」ザ=タイガース●「天使の誘惑」黛ジュン●「恋の季節」ピンキーとキラーズ●「好きになった人」都はるみ●「ブルーライトヨコハマ」いしだあゆみ
<話題の書物>
大庭みな子『三世の蟹』●丸谷才一『年の残り』●福永武彦『風のかたみ』●司馬遼太郎『竜馬がゆく』●北杜夫『どくとるマンボウ青春記』●羽仁五郎『都市の論理』
<映 画>
『黒部の太陽』三船プロ・石原プロ;熊井啓監督・三船敏郎・石原裕次郎●『神々の深き欲望』今村プロ;今村昌平監督・河原崎長一郎・沖山秀子 〔洋画〕『俺たちに明日はない』『2001年宇宙の旅』『猿の惑星』『卒業』(米)●『ベトナムから遠く離れて』(仏)
<テレビ番組>
『連想ゲーム』『巨人の星』『エンタープライズと全学連』
<TV・CM>
「わんばくでもいい」(丸大食品),「小さな思い出」(サントリー),「大きいことはいいことだ」(森永製菓)
----------------------------------------------------------------------
昭和44年(1969)年
  • 1.18 警視庁機動隊8500人、東大安田講堂の封鎖解除に出動。
  • 7.20 米アポロ11号、人間を乗せ初の月面着陸に成功
  • 10.10 金田正一(巨人)、400勝を達成
  • 10.15 全米にベトナム反戦デモ
<この年>
2ドア冷蔵庫が登場し冷凍食品が出回る●パンタロン・マキシコート流行●「玉電」と親しまれた東急玉川線廃止●反体制フォーク流行●クレジットカードの利用者急増。
<流行語>
あっと驚くタメゴロー●ニヤロメ●造反有理●やったぜ,ペイビー●オー,モーレツ!
<流行歌>
「今日でお別れ」菅原洋一●「長崎は今日も雨だった」内山田洋とクールファイブ●「港町ブルース」森進一●「いいじゃないの幸せならば」佐良直美●「フランシーヌの場合」新谷のり子●「黒猫のタンゴ」皆川おさむ
<話題の書物>
海音寺潮五郎『天と地と』●中野重治『甲乙丙丁』●丹羽文雄『親鸞』●三島由紀夫『春の雪』●庄司薫『赤ずきんちゃん気をつけて』●佐藤愛子『戦いすんで日が暮れて』●司馬遼太郎『坂の上の雲』●藤原弘達『創価学会を斬る』
<映 画>
●『男はつらいよ』松竹;山田洋次監督・渥美清・倍賞千恵子 〔洋画〕『アポロンの地獄』(伊)●『もしもif』(英)●『真夜中のカーボーイ』『ローズマリーの赤ちゃん』『泳ぐ人』(米)
<テレビ番組>
『巨泉・前武ゲバゲバ90分』『裏番組をプッ飛ばせ』『水戸黄門』『8時だョ!全員集合』『ムーミン』
<TV・CM>
「オー,モーレツ!」(丸善石油),「はっぱふみふみ」(パイロット万年筆)
<物 価>
とうふ30円●コーヒー100円
----------------------------------------------------------------------
昭和45年(1970)年
  • 2.11 東大宇宙航空研究所、国産初の人工衛星おおすみの打ち上げに成功)
  • 3.14 大坂千里で日本万国博覧会開幕
  • 3.31 日航機よど号、赤軍派学生9人に乗っ取られ韓国の金浦空港に着陸
  • 8月 歩行者天国、銀座・新宿・池袋・浅草でスタート
  • 11.15 作家の三島由紀夫、市谷の自衛隊に乱入し、その場で割腹自殺
<この年>
マイカー,4世帯に1台の普及率●農薬公害の影響で自然食に人気●スーバーの全国チェーン化が進む●チリ紙交換屋が増える●鉄道の電化に伴い,消えゆくSLがブーム。
<流行語>
ハイジャツク●ウーマンリブ●鼻血ブー●へドロ●スキンシップ
<流行歌>
「圭子の夢は夜ひらく」藤圭子●「男はつらいよ」渥美清●「笑って許して」和田アキ子●「走れコウタロー」ソルティ=シュガー●「知床旅情」加藤登紀子●「戦争を知らない子供たち」全日本アマチュア=フォーク=シンガーズ●「傷だらけの人生」鶴田浩二
<話題の書物>
ベンダサン『日本人とユダヤ人』●塩月弥栄子『冠婚葬祭入門』●曽野綾子『誰のために愛するか』●シーガル『ラブ=ストーリー』●石牟礼道子『苦海浄土』
<映 画>
『戦争と人間』日活;山本薩夫監督・滝沢修・芦田仲介●『家族』松竹;山田洋次監督・倍賞千恵子・井川比佐志●『エロス+虐殺』現代映画;吉田書重監督・岡田茉荊子・細川俊夫 〔洋画〕『イージー=ライダー』『明日に向かって撃て』(米)●『抵抗の詩』(ユーゴ)●『サテリコン』(米・伊)
<テレビ番組>
『樅の木は残った』『時間ですよ』『ありがとう』『細うで繁盛記』『日本史探訪』『大江戸捜査網』
<TV・CM>
「モーレツからビューティフルへ」(富士ゼロックス),「ディスカバー=ジャパン」(国鉄)
----------------------------------------------------------------------
昭和46年(1971)年
  • 4. 7 北海道電気技術サービス株式会社創立
  • 6.17 沖縄返還協定調印式
  • 9月 日清食品、カップヌードル発売
  • 11月 日活ロマンポルノ第1作「団地妻昼下がりの情事」封切り
<この年>
ボウリング人気,テレビ番組も急増●Tシャツとジーパンが爆発的流行●戦後2回目のベビーブーム●ホット=パンツ流行。
<流行語>
脱サラ●ニアミス●ガンバラなくっちや●シラケ
<流行歌>
「また逢う日まで」尾崎紀世彦●「よこはま・たそがれ」五木ひろし●「わたしの城下町」小柳ルミ子●「おふくろさん」森進一●「さらば恋人」堺正幸●「水色の恋」天地真理●「純子」小林旭●「雨の御堂筋」欧陽菲菲
<話題の書物>
大岡昇平『レイテ戦記』●大原富枝『婉という女』●陳舜臣『阿片戦争』●高野悦子『二十歳の原点』●福永武彦『死の島』●北山修『戦争を知らない子供たち』●岩波書店『鴎外全集』38巻
<映 画>
●『儀式』創造社・ATG;大島渚監督・河原崎健三●『沈黙』表現社・マコ=インターナショナル;篠田正浩監督・ディビッド=ランプソン・マコ=岩松 〔洋画〕『わが青春のフロレンス』(伊)●『ライアンの娘』(英)●『ある愛の詩』『屋根の上のバイオリン弾き』(米)●『哀しみのトリスクーナ』(伊・仏・スペイン)
<テレビ番組>
『天皇の世紀』『スター誕生』『仮面ライダー』(「へンシーン」が人気)
<TV・CM>
「ガンバラなくっちゃ」(中外製薬),「クルマはガソリンで動くのです」(モービル石油)
----------------------------------------------------------------------
昭和47年(1972)年
    kenmeray.jpg
  • 1.24 横井正一元軍曹、グアム島のジャングルで救出
  • 2月 郵便料金値上げ、はがき10円・封筒20円
  • 2. 3 第11回冬季オリンピック札幌大会開催
  • 2.19 浅間山荘事件
  • 6.11 通産相田中角栄、「日本列島改造論」を発表
  • 6.17 米ウオーターゲート事件発覚
  • 8.26 第20回オリンピックミュンヘン大会開催
  • 10.28 パンダのカンカン・ランランが上野動物園に到着
<この年>
日本列島改造論で土地ブーム●ダイエー,売上げで三越を抜き,小売業のトップとなる●カラーテレビの受信契約数,白黒テレビの契約数を上回る●パンダのぬいぐるみ流行●SLブーム●池田理代子の『ベルサイユのばら』,小池一夫の『子連れ狼』が人気●競馬プーム(有馬記念の売上げ,100億円を越える)。
<流行語>
恥ずかしながら(横井庄一の帰国第一声)●三角大福(ポスト佐藤をめぐってしのぎを削る三木武夫・田中角栄・大平正芳・福田剋夫)●日本列島改造●総括●あっしにはかかわりのねえことで…(木枯し紋次郎のセリフ,ニヒルなところが若者にうけた)●パイコロジー●胱惚の人●未婚の母●同棲時代
<流行歌>
「結婚しようよ」よしだたくろう●「学生街の喫茶店」ガロ●「男の子女の子」郷ひろみ●「瀬戸の花嫁」小柳ルミ子●「女のみち」ぴんからトリオ●「喝采」ちあきなおみ
<話題の書物>
東峰夫『オキナワの少年』●有吉佐和子『胱惚の人』●森村誠一『腐蝕の構造』●山崎朋子『サンダカン八番娼飽』●遠藤周作『ぐうたら人間学』
<映 画>
『忍ぶ川』東宝・俳優座;熊井啓監督・栗原小巻・加藤剛●『軍旗はためく下に』新星映画・東宝;深作欣二監督・丹波哲郎・左幸子 〔洋画〕『死刑台のメロデイ』(伊)●『ゴッドフアーザー』『キャバレー』(米)
<テレビ番組>
『木枯し紋次郎』
<TV・CM>
「愛情はつらつ」(丸井),「おれ,ゴリラ」(明治製菓)
----------------------------------------------------------------------
昭和48年(1973)年
  • 2月 大塚製薬、ゴキブリホイホイを発売
  • 5.6 ハイセーコー、NHK杯1着で10連勝
  • 8.8 韓国新民党の元大統領候補で韓国民主化運動のリーダー金大中、
  •      東京のホテルグランドパレスから韓国秘密警察(KCIA)に拉致
  •      される(金大中事件)
  • 10.6 第4次中東戦争勃発
  • 11.2 石油ショックでガソリン・紙など品不足、
  •       スーパーマーケットに買いだめ客殺到
<この年>
エネルギー危機で,省資源・節約時代に入る●終末論の出版盛ん●国鉄のキヤンぺ−ン「ディスカバー=ジャパン」に同調,『旅に出ようよ』『族行ホリデー』など創刊●フォークソング系の曲が商業化●オセロゲーム人気●幻の蛇,ツチノコがブーム●ゴルフブームで,ゴルフ場の造成盛ん。
<流行語>
石油ショック●省エネ●じっと我慢の子であった(『子連れ狼』のナレーション)●日本沈没●ちょっとだけよ(ドリフターズの加藤茶が連発)
<流行歌>
「危険なふたり」沢田研二●「神田川」南こうせつとかぐや姫●「あなた」小坂明子●「なみだの操」殴さまキングス
<話題の書物>
小松左京『日本沈没』●宮尾登美子『櫂』●山崎豊子『華麗なる一族』●五島勉『ノストラダムスの大予言』
<映 画>
『仁義なき戦い』東映;深作欣二監督・金子信雄・菅原文太●『朝やけの詩』東宝・俳優座;熊井啓監督・北大路欣也・関根恵子●『津軽じょんがら節』斎藤プロ;斎藤耕一監督・江波杏子 〔洋画〕『ジャッカルの日』(仏)●『ジョニーは戦場へ行った』『スケアクロウ』(米)
<テレビ番組>
『刑事コロンボ』『国盗り物語』『子連れ狼』
<TV・CM>
「タコの赤ちゃん」(ソニー),「サミー=ディビス=ジュニアのスキャット」(サントリー)
----------------------------------------------------------------------
昭和49年(1974)年
    nagashima2.jpg
  • 3. 7 ユリ=ゲラー、日本テレビに出演(超能力ブーム)
  • 3.10 小野田寛朗元陸軍少尉、フィリピンのルバング島で救出
  • 5月 地価上昇率、史上最高(32.4%)
  • 8. 8 米大統領ニクソン、ウオーターゲート事件で辞任
  • 10.14 長嶋茂雄(巨人)、現役を引退
<この年>
高校進学率90%を超す●買い控えで消費需要が落込み,歳末商戦の不振で倒産する会社増加●超能力ブーム●オカルトブーム●『腹腹時計』などの爆弾教本が店頭に出現●出生率,6年ぷりに減少●民間企業の43%が週休2日制●内ゲバで11人の死者。
<流行語>
便乗値上げ●狂乱物価●金脈●ストリ一キング●青天のへキレキ(椎名裁定を受けた時の三木武夫の言葉)●ゼロ成長
<流行歌>
「うそ」中条きよし●「襟裳岬」森進一●「ひと夏の経験」山口百恵●「昭和枯れすすき」さくらと一郎
<話題の書物>
森敦『月山』●臼井吉見『安曇野』●バック『かもめのジョナサン』
<映 画>
『華麗なる一族』芸苑社;山本薩夫監督・佐分利信・月丘夢路●『赤ちょうちん』日活;藤田敏八監督・秋吉久美子●『砂の器』松竹・橋本プロ;野村芳太郎監督・加藤剛●『サンダカン八番娼館・望郷』東宝・俳優座;熊井啓監督・栗原小巻・田中網代 〔洋画〕『ダラスの熱い日』『エクソシスト』(米)●『エマニエル夫人』(仏)
<テレビ番組>
『ニュースセンター9時』『宇宙戦艦ヤマト』『寺内貫太郎一家』『パンチDEデート』
<TV・CM>
「近頃気になることがある」(花王石験)
----------------------------------------------------------------------
昭和50年(1975)年
  • 1月 プロ野球パ=リーグで、DH制採用を決定
  • 2月 完全失業率100万人を突破(不況の深刻化)
  • 5月 100円ガスライター、チルチルミチル発売
  • 7.19 沖縄国際海洋博覧会開幕
  • 11.15 第1回先進国首脳会議、仏のランブイエで開催
<この年>
大学生,200万人を突破●紅茶キノコ爆発的に流行,半年で下火となる●3億円事件の刑事責任が時効となりテレビが特別番組を組む。
<流行語>
赤へル●乱塾(小学生の塾通い62%,中学生が45.6%)●アンタあの娘のなんなのさ●ワタシつくる人ポク食べる人●中ピ連
<流行歌>
「港のヨーコ=ヨコハマ=ヨコスカ」ダウンタウン=ブギウギ=バンド●「シクラメンのかほり」布施明●「心のこり」細川たかし●「ロマンス」岩崎宏美●「およげ!たいやきくん」子門真人●「北の宿から」都はるみ
<話題の書物>
檀一雄『火宅の人』●有吉佐和子『複合汚染』●司馬遼太郎『播磨灘物語』●深田裕介『新西洋事情』●毎日新聞社『1億人の昭和史』
<映 画>
『青春の門』東宝;浦山桐郎監督・田中健・大竹しのぶ・吉永小百合●『金環蝕』大映;山本薩夫監督・宇野重吉・仲代達矢 〔洋画〕『薔薇のスタビスキー』(仏)●『タワーリング=インフェルノ』『JAWS・ジョーズ』(米)●『デルス=ウザーラ』(ソ連)
<テレビ番組>
『欽ちゃんのドンとやってみよう!』『テレビ三面記事・ウイークエンダー』
<TV・CM>
「ワタシつくる人ポク食べる人」(ハウス食品),「チカレタビー」(中外製薬),「アイム=ア=チャンピオン」(明治生命)
<物 価>
うな重1200円●ビール180円●ガソリン
----------------------------------------------------------------------
昭和51年(1976)年
    post.jpg
  • 1月 郵便料金値上げ、はがき20円・封筒50円
  • 4. 5 中国、天安門事件
  • 6.22 ロッキード事件で丸紅前専務大久保利春・全日空専務沢雄次らを逮捕
  • 7.17 第21回オリンピック モントリオール大会開催
  • 7.27 ロッキード事件で田中前首相を逮捕
  • 10.10 具志堅用高、ボクシングWBAジュニアフライ級チャンピオンとなる
<この年>
戦後生まれ,総人口の半数を超える●ジョギングブーム●サーフィン人気●スナックやパブが急増●公共事業による遺跡の破壊が増え,埋蔵文化財保存の訴訟も増える。
<流行語>
灰色高官●記憶にごぎいません●ゆれるまなざし●はしゃぎすぎ(推名副総裁がロツキード事件の徹底究明を叫ぶ三木首相を批判して言った)●00さんちの00君●ピーナッツ
<流行歌>
「春一番」キャンディーズ●「わかんねえだろうナ」松鶴家千とせ●「横須賀ストーリー」山口百恵●「嫁にこないか」新沼謙治●「メランコリー」梓みちよ●「あばよ」研ナオコ●「かけめぐる青春」ビューティ=ペア
<話題の書物>
森村誠一『人間の証明』●村上龍『限りなく透明に近いブルー』●丸山真男『戦中と戦後の間』●司馬遼太郎『翔ぶが如く』●山崎豊子『不毛地帯』●徳大寺有恒『間違いだらけのクルマ選び』
<映 画>
『はだしのゲン』現代ぷろだくしょん・共同映画社;山田典吾監督・三国達太郎・左幸子●『犬神家の一族』角川春樹事務所;市川昆監督・石坂浩二●『青春の殺人者』今村プロ・綜映社・ATG;長谷川和彦監督・水谷豊・原田美枝子●『愛のコリーダ』仏・大島渚プロ;大島渚監督・松田英子・藤竜也 〔洋画〕『タクシー=ドライバー』『カツコーの巣の上で』(米)
<テレビ番組>
『となりの芝生』『落日燃ゆ』『徹子の都塵』
<TV・CM>
「オーノン=ウェルズのバーフェタション」(ニッカウヰスキー)
----------------------------------------------------------------------
昭和52年(1977)年
    OH55.jpg
  • 4.29 山下泰裕(東海大)、全日本柔道選手権に史上最年少(19歳)で優勝
  • 6.12 樋口久子、全米女子プロゴルフ選手権で日本人として初の優勝
  • 7.14 初の静止気象衛星ひまわり1号打ち上げ
  • 9. 3 王貞治(巨人)、756本の本塁打世界新記録樹立
<この年>
大学進学率,11年ぷりに低下●平均寿命,男72.69患,女77.95歳で世界一となる●スナック・バーなどでカラオケ大流行●ヨドバシカメラ・流通卸センターなどディスカウントショップが盛況●200カイリ時代で生鮮魚介類が高値,魚離れが進む●小中学生の自殺増加●トレーニングウェアー流行。
<流行語>
円高●魚ころがし●翔んでる●ルーツ●たたりじゃ−●よっしゃよっしゃ●落ちこぼれ●普通の女の子に戻りたい(キャンディーズ解散宣言の理由)
<流行歌>
「津軽海峡冬景色」石川さゆり●「北国の春」千昌夫●「勝手にしやがれ」沢田研二●「ウオンテッド」「UFO」ピンクレディー
<話題の書物>
大岡昇平『事件』●掘田善衛『ゴヤ』●李恢 成『見果てぬ夢』●新田次郎『八甲田山死の彷徨』●へイリー『ルーツ』
<映 画>
『八甲田山』橋本プロ・東宝・シナノ企画;森谷司郎監督・高倉健・北大路欣也●『宇宙戦艦ヤマト』西崎義展アカデミー;舛田利雄監督(アニメブーム)●『幸福の黄色いハンカチ』松竹;山田洋次監督・高倉健・倍賞千恵子●『はなれ瞽女おりん』表現社;篠田正浩監督・岩下志麻・原田芳雄●『ねむの木の詩がきこえる』ねむの木;宮城まり子監督・平田安彦・宮城まり子 〔洋画〕『ロッキー』(米)●『鬼火』(仏)
<テレビ番組>
『男たちの旅路−シルバー=シート』『岸辺のアルバム』『海は蘇る』『ROOTS ルーツ』
<TV・CM>
「トンデレラ,シンデレラ」(大日本除虫葡),「イワテケーン」(松下電器)
----------------------------------------------------------------------
昭和53年(1978)年
  • 4. 4 キャンディーズ、後楽園でサヨナラコンサート
  • 5.20 機動隊1万人厳戒体制の中、成田空港開港式
  • 3月 インベーダーゲーム、流行し始める
  • 8.12 日中平和友好条約調印
<この年>
各地で観測以来の酷暑●タンク=トップ流行●ディスコブーム●郊外レストラン(すかいら−く・ロイヤルホスト・デニーズなど)盛況●健康器プーム●女性のブーツがピークに(500万足生産)
<流行語>
サラ金●ナンチャッテ●アーウー(大平首相のしゃべりかた)●不確実性の時代●窓ぎわ族●嫌煙権●家庭内暴力●減量経営
<流行歌>
「夢追い酒」渥美二郎●「与作」北島三郎●「プレイバック Part2」山口百恵●「ガンダーラ」ゴダイゴ
<話題の書物>
有吉佐和子『和宮様御留』●中沢けい『海を感じる時』●森村誠一『野性の証明』●吉行淳之介『夕暮まで』●ガルプレイス『不確実性の時代』
<映 画>
『サード』幻燈社・ATG;東陽一監督・永島敏行・島倉千代子●『曾根崎心中』ATG・行動社・木村プロ;増村保造監督・梶芽衣子・宇崎竜童●『事件』松竹;野村芳太郎監督・松坂慶子・大竹しのぶ 〔洋画〕『家族の肖像』(伊)●『未知との遭遇』『スター=ウォーズ』『サタデー=ナイト=フイーバー』(米)
<テレビ番組>
『権力と陰謀』『おていちゃん』『24時間テレビ・愛は地球を救う』『ホロコースト』
<TV・CM>
「あんたが主役」(サントリー),「君のひとみは10000ボルト」(資生堂),「口紅にミステリー」(カネボウ化粧品)
----------------------------------------------------------------------
昭和54年(1979)年
  • 1.13 初の国公立大学共通一次試験実施
  • 1.17 国際石油資本(メジャー)、対日原油供給の削減通告(第2次石油ショック)
  • 3月 インベーダーゲーム、流行し始める
  • 7月 ソニー、ヘッドフォンステレオ「ウオークマン」を発売
  • 9月 日本電気、パーソナルコンピューターPC8001発売
  •      (本体価格16万8000円)
<この年>
岐阜県に登場した「ロ裂け女」の流言がクチコミに乗って全国に広まる●牛どんの吉野屋などの急成長により,外 食産業が10兆円を超す売上げ●子供たちに『ドラえもん』,大人には『がんばれ!!タブチくん!!』が人気●電子レンジ30%を超える。
<流行語>
ウサギ小屋●ワンパターン●夕暮れ族(若い女性と中年男の恋のカップルを指す)●激○(カメラマン篠山紀信による「激写」がもと。激笑・激安など何にでも使われた)●エガワる●地方の時代●●天中殺●インベーダー●ナウい●ダサイ
<流行歌>
「YOUNG MAN」西城秀樹●「魅せられて」ジュデイ=オング●「燃えろいい女」ツイスト●「舟唄」八代亜紀●「関白宣言」さだまさし●「おもいで酒」小林幸子●「贈る言葉」海援隊●「おやじの海」村木賢吉
<話題の書物>
水上勉『金閣炎上』●山口瞳『血族』●円地文子『食卓のない家』●木下順二『子午線の祀り』●加賀乙彦『宣告』●五木寛之『四季・奈津子』●和泉宗章『天中殺入門』●講談社『昭和萬葉集』20巻
<映 画>
『復讐するは我にあり』松竹・今村プロ;今村昌平監督・緒形拳●『銀河鉄道999』東映;りんたろう監督●『もう頼づえはつかない』あんぐる・ATG;東陽一監督・桃井かおり〔洋画〕『ディア=ハンター』(米)●『旅芸人の記録』(ギリシア)
<テレビ番組>
『あめりか物語』『3年B組金八先生』
<TV・CM>
「蠅しぐれ 冷しつけ麺」(ハウス食品),「がんばれ!ニッポン」(美津濃)
----------------------------------------------------------------------
昭和55年(1980)年
    momoe.jpg
  • 1月 パンダのホアンホアン、北京から上野動物園に到着
  • 3. 7 山口百恵、婚約発表
  • 7.15 牛どん吉野屋、倒産
  • 7.19 第22回オリンピックモスクワ大会開催(日・米・西ドイツ・中国など不参加)
  • 11. 4 王貞治、引退
<この年>
全国的冷夏●校内暴力・家庭内暴力急増●笑質賃金,初のマイナス●ツービート,紳介・竜介,B&Bなどの漫才 ブーム●ルービック=キュープ流行●ビニ本人気●文学賞の辞退相次く、(深沢七郎が川端康成文学賞を,宮野綾子が女流文学賞を,大西巨人が谷崎潤一・郎賞を辞退)●自動車の生産台数,1100万台で米国を抜き世界一●『とらば−ゆ』『写楽』『Number』『EMMA』創刊。
<流行語>
クレイマ一家庭(父子家庭のこと)●カラスの勝手●それなりに●タブラン(鈍足の西武田淵選手のランニングホームランのこと不可能という意味)●竹の子族
<流行歌>
「ダンシング=オールナイト」もんた&プラザーズ●「風は秋色」松田聖子●「雨の慕情」八代亜紀●「昂」谷村新司
<話題の書物>
大岡信『折々のうた』●大西巨人『神聖喜劇』●山口百恵『蒼い時』●NHK取材廼『シルクロード』●ツービート『ツービートのわっ毒ガスだ』
<映 画>
『天平の甍』製作委員会・熊井啓企画;熊井啓監督・中村嘉葎雄・田村高広●『影武者』黒渾プロ・東宝;黒澤明監督・仲代達矢●『ツイゴイネルワイゼン』シネマ=プラセット;鈴木清順監督・原田芳雄・大谷直子 〔洋画〕『地獄の黙示録』『クレイマー,クレイマ−』『青い珊瑚礁』(米)●『桜』(中国)
<テレビ番組>
『シルクロード』『ザ・商社』『小児病棟』『新聞の死んだ日』
<TV・CM>
「それなりに」(富士フィルム),「宮崎美子の水着」(ミノルタ),「ピッカピカの1年生」(小学飽)
----------------------------------------------------------------------
昭和56年(1981)年
  • 1月 郵便料金値上げ、封書60円(4月1日からはがき40円となる)
  • 2.23 ローマ法王ヨハネ=パウロ2世来日
  • 3. 2 中国残留日本人孤児47人、初の正式来日
  • 3.20 神戸で博覧会「ポートピア’81」開幕
  • 4月 ノーパン喫茶急増
<この年>
宅配便,郵便小包の取扱数を抜く●アラレちゃんや機動戦士ガンダムなどのキャラクター玩具大流行●ガン,脳卒中を抜いて死因の1位になる●『FOCUS』『CanCam』など創刊。
<流行語>
ハチの一刺し●よろしいんじゃないですか●なめんなよ(セーラー服や学生服をきた猫のパロディー写真,この言葉とともに流行)●ブリッ子●熱年●クリスタル
<流行歌>
「ルビーの指輪」寺尾聴●「恋人よ」五輪真弓●「スニーカーぶる〜す」近藤真彦●「奥飛騨慕情」竜鉄也
<話題の書物>
井上ひさし『吉里吉里人』●安岡章太郎『流離渾』●黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』(戦後最大のベストセラー,10か月で400万部)●つかこうへい『蒲田行進曲』●森村誠一『悪魔の飽食』●青島幸男『人間万事塞翁が丙午』●田中康夫『なんとなく,クリスタル』
<映 画>
『子どものころ戦争があった』松竹・プンコープロ;斎藤貞郎監督・キャサリン・斎藤優一●『ええじゃないか』松竹・今村プロ;今村昌平監督・桃井かおり●『機動戦士ガンダム』日本サンライズ;富野書幸監督●『泥の河』木村プロ;小栗康平監督・田村高広 〔洋画〕『エレファント=マン』(米)●『ブリキの太鼓』(西独)●『約束の土地』(ポーランド)
<テレビ番組>
『おんな太閤記』『夢千代日記』『おれたちひょうきん族』『北の国から』
<TV・CM>
「ハエハエカカカキンチョール」(大日本除虫菊),「ピップエレキバン」(藤本)
----------------------------------------------------------------------
昭和57年(1982)年
  • 2. 8 東京・永田町のホテル=ニュージャパンで火災,死者33人
  • 2. 9 日航福岡発羽田行きDC−8型機、羽田空港着陸寸前に海に
  •       墜落(機長の逆噴射操作が原因)
  • 4月 500円硬貨発行
  • 6.23 東北新幹線開業
  • 10.12 落合博満(ロッテ)、3冠王獲得
  • 11.15 上越新幹線開業
<この年>
新聞・辞典・文摩などの大活字版好評●国鉄のフルムーンパスがヒット●エアロビクス,ゲートボール人気●『新潮45+』『Do Live』など創刊。
<流行語>
んちゃ(漫画『Dr・スランプ』の主人公アラレちゃんの言葉で,ほかに「おりょりょ」「パイちゃ」など)●ルンルン●ネクラ,ネアカ●心身症(日航機事故の機長の病気。「機長,やめてください」「逆境射」も流行)●ロリコン●ほとんどビョーキ●風見鶏●裏本●女帝
<流行歌>
「北酒場」細川たかし●「聖母たちのララパイ」岩崎宏美●「待つわ」あみん●「急いで!初恋」早見優●「セーラー服と機関銃」薬師丸ひろ子
<話題の書物>
日野啓三『抱擁』●丸谷才一『裏声で歌へ君が代』●金達寿『行基の時代』●澤地久枝『もうひとつの満州』●三好徹『天馬の如く』●大岡昇平『ながい旅』●有吉佐和子『開幕ベルは華やかに』●穂積隆信『積木くずし』●江本孟紀『プロ野球を10倍楽しく見る方法』●小学飽『日本国憲法』●鈴木健二『気くばりのすすめ』●小島信夫『別れる理由』
<映 画>
●『鬼龍院花子の生涯』俳優座;五社英雄監督・仲代達矢・夏目雅子●『蒲田行進曲』角川春樹事務所;深作欣二監督・松坂慶子 〔洋画〕『スクープ・悪意の不在』『E・T』(史上最高の観客動員,1000万人突破)(米)●『無人の野』(ベトナム)●『1900年』(伊)
<テレビ番組>
『教科書はこうして作られる』『大河の一滴』『人間万事塞翁が丙午』『君は海を見たか』『終りに見た街』
<TV・CM>
「光のメニュー」(松下電器),「パスタイム」(祐徳薬品),「ホンダシテイ」(本田技研)
----------------------------------------------------------------------
昭和58年(1983)年
  • 4月 浦安市に東京ディズニーランド開園
  • 8.21 フィリピン有力野党議員アキノ暗殺
  • 9. 1 大韓航空機、サハリン沖で領空侵犯、ソ連軍機に撃墜される
  • 10.14 東北大で日本初の「試験管ベビー」(体外受精)
  • 12. 8 警視庁、愛人バンク第1号「夕暮れ族」(登録会員女1402人・男1006人、収入2億5000万円)を売春周施容疑で逮捕
<この年>
『SAY』『VWi』『Free』『Lee』など女性雑誌の創刊相次ぎ,250誌の史上最高を記録(総合雑誌は不振)●パソコンとワープロ,急速に普及●「下町の玉三郎」梅沢富美男に大人気。
<流行語>
不沈空母●いかにも一般大衆が喜びそうな・・・(レオナルド熊のテレビCM)●買うっきやない(美保純のテレビCM)●いいとも。広げよう…の輪(タモリの『笑っていいとも』)●ニヤンニヤンする●おしん●フォーカス現象
<流行歌>
「さざんかの宿」大川栄策●「矢切の渡し」細川たかし●「めだかの兄弟」わらべ●「キャッツ・アイ」杏里●「ガラスの林檎」松田聖子●「釜山港へ帰れ」趙容弼他
<話題の書物>
大江健三郎『新しい人よ眼ぎめよ』●赤川次郎『探偵物語』●唐十郎『佐川君からの手紙』●山崎豊子『二つの祖国』●松本清張『迷走地図』●B・フランク『老化は食べ物が原因だった』
<映 画>
『天城越え』松竹;三村晴彦監督・田中裕子●『時代屋の女房』松竹;森崎東監督・夏目椎子●『檜山節考』東映;今村昌平監督・緒方拳●『探偵物語』東映;根岸吉太郎監督・薬師丸ひろ子・松田優作●『細雪』東宝;市川崖監督・佐久間良子●『東京裁判』講談社;小林正樹監督●『戦場のメリークリスマス』日・英・ニュージーランド合作;大島渚監督・坂本龍一 〔洋画〕『フラッシュダンス』『48時間』(米)
<テレビ番組>
『おしん』(朝の連続テレビドラマ最高の視聴率)『積木くずし〜親と子の200日戦争』『17歳の戦争』
<TV・CM>
「人間だったらよかったんだけどね」(日刊アルバイトニュース),「タコ。タコがいうのよ…」(サントリー)
----------------------------------------------------------------------
昭和59年(1984)年
  • 1月 「週間文春」の記事「疑惑の銃弾」から、三浦和義「ロス疑惑」騒動
  • 2. 8 第14回冬季オリンピックサラエボ大会開催
  • 3.18 江崎グリコ社長江崎勝久、兵庫県西宮市の自宅から短銃を持った2人組に
  •       誘拐される
  • 5.10 グリコ製品に毒物との脅迫状が報道機関に郵送、
  •       大手スーパーなどグリコ製品の販売一次中止決定
  • 7.28 第23回オリンピックロサンゼルス大会
  • 9.12 グリコ事件犯人「かい人21面相」、森永製菓脅迫
<この年>
女性・中高年層を中心に麻薬の汚染が広がる●自分の生活程度を「中流」と考えている人が90%に達する●働く主婦,全体の半数を超える。
<流行語>
普通のおばさんになります(3月に突然引退した都はるみの言葉)
<流行歌>
「長良川艶歌」五木ひろし●「北の蛍」森進一●「十戒」「北ウイング」中森明菜●「ワインレッドの心」安全地帯
<話題の書物>
浅田彰『横造と力』●赤川次郎『愛情物語』●ホイチョイ・プロダクション『見栄講座』●小学館『日本大百科全書』25巻●平凡社『平凡社大百科事典』16巻
<映 画>
『お葬式』ニュー=センチュリー=プロデユーサーズ・伊丹プロダクション;伊丹十三監脅・山崎努・宮本信子●『Wの悲劇』角川春樹事務所;沢井信一郎監督・薬師丸ひろ子・三田佳子●『肺雀放浪記』角川春樹事務所・東映;和田誠監督・鹿賀丈史・高品格●『瀬戸内少年野球団』日本へラルド;篠田正浩監督・夏目椎子 〔洋画〕『ワンス=アボン=ア=タイム=イン=アメリカ』『ライト=スタッフ』『ナチュラル』『愛と追憶の日々』(米)
<テレビ番組>
『核戦争後の地球』『宮本武蔵』『くれない族の反乱』
<TV・CM>
「どんとぽっちい」(大日本除虫菊),「エリマキトカゲ」(三菱自動車),「かっとびキートン」(トヨタ自動車),「どっちを選ぶでしょう」(サントリー)
----------------------------------------------------------------------
昭和60年(1985)年
  • 2.13 新風俗営業法施行
  • 3.16 国際科学技術博覧会(科学万博)開幕
  • 3.22 厚生省、AIDS患者第1号確認を発表
  • 7.24 ジエチレングリコール入りの外国産有害ワインの輸入・販売が判明
  • 8.12 羽田発大阪行きの日航ボーイング747ジャンボ機が群馬県御巣鷹山山中に墜落、520人死亡4人が奇跡的に生存
<この年>
AIDSの恐怖世界に広まる。50〜60歳代にふさわしい名称で「熟年」がトップ,「実年」が2位となる●全国の小・中学校で「いじめ」が横行,社会問題となる●ファミコンブーム●松田聖子結婚掻ぎ。
<流行語>
ダッチロール●やらせ●疑惑●パフオーマンス●金妻(テレビドラマ『金曜日の妻たちへ』の略。不倫な恋を指す)●土日社員(土曜と日曜だけ働く社員に希望者殺到)●投げたらアカン●イッキ(焼酎ブーム)●ざんげ
<流行歌>
「恋におちて」小林明子●「ミ=アモーレ」中森明菜●「悲しみにさよなら」安全地帯●「ジユリアに傷心」チェッカーズ●「俺あ東京さいぐだ」吉幾三
<話題の書物>
堺屋太一『豊臣秀長』●北野武『たけしくんハイ!』●アイアコツカ『アイアコッカ』
<映 画>
『ビルマの竪琴』東宝;市川崑監督・石板浩二・中井貴一●『乱』東宝・へラルド;黒澤明監督・仲代達矢・原田美枝子●『台風クラブ』ATG;相米慎二監督・工藤夕貴・三浦友和●『銀河鉄道の夜』へラルド;杉井ギサブロー監督 〔洋画〕『コットンクラブ』『インドへの道』(米)●『ネバーエンディング=ストーリー』(米・西独)
<テレビ番組>
『金曜日の妻たちへV』『澪つくし』『ルーブル美術館』
<TV・CM>
「私はこれでたばこをやめました」(アルマン),「僕のヤリガイ」(リクルート),「カエル=コール」(NTT),「いなりずし」(セブンイレプン)
----------------------------------------------------------------------
昭和61年(1986)年
  • 4月 ハレー彗星が地球に大接近
  • 4. 1 男女雇用機会均等法施行
  • 4.26 ソ連、チェルノブイリ原子力発電所で大事故
  • 10.11 レーガン大統領とゴルバチョフ書記長がアイスランドのレイキャビクで会談
  • 7.24 ジエチレングリコール入りの外国産有害ワインの輸入・販売が判明
  • 11.15 伊豆諸島の三原山が209年ぶりに大噴火
<この年>
都心の地価高騰,郊外にも波及●若者の問でどリヤードと温泉がブーム●ダイアナ妃来日フィーバー●北斎の版木520枚をボストン美術館で発見●急激な円高・ドル安。
<流行語>
究極●激辛●新人類●レトロ●プッツン●財テク●DCブランド●お嬢サマ
<流行歌>
「CHA−CHA−CHA」石井明美●「DESIRE」中森明菜●「仮面舞踏会」少年隊●「Lovin’You」渡辺美里●「男と女のラブゲームー」(競作)●「熱き心に」小林旭
<話題の書物>
小学館『昭和文学全集』●渡辺淳一『化身』●ファミコンマガジン編集部『スーパーマリオプラザーズ完全攻略本』●堺屋太一『知価革命』●大前研一『新・国富論』
<映 画>
『子猫物語』東宝;畑正憲監督・チャトラン●『キネマの天地』松竹;山田洋次監督・渥美清・有森也実●『火宅の人』東映;深作欣二監督・緒形拳・いしだあゆみ●『鑓の権三』表現社;篠田正浩監督・郷ひろみ●『海と毒薬』海と毒薬製作委員会;熊井啓監督・奥田瑛二 〔洋画〕『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ロッキー4』『グーニーズ』『コーラスライン』『カイロの紫のバラ』『愛と哀しみの果て』(米)●『パパは出張中』(ユーゴ)
<テレビ番組>
『ニュースステーション』『はね駒』『男女7人夏物語』『いのち』『パパはニュースキャスター』『テレビ探偵団』
<TV・CM>
「キッコーマンぽん酢しょうゆ」(キッコーマン)●「リード21の太鼓判」(第一生命)●「亭主元気で留守がいい」(大日本除虫萄)●自動車の曲技(いすゞジェミニ)●「椎名誠の生ビール」(サントリー)
----------------------------------------------------------------------
昭和62年(1987)年
  • 3.26 国公立大、初の複数入試で約9500人の定員割れ
  • 5. 3 西宮市の朝日新聞阪神支局が覆面男に襲われ、記者2名が死傷
  • 6月 プロ野球の衣笠祥雄、連続2131試合出場、世界新記録、国民栄誉賞受賞
  • 11月 巨人江川投手、突然引退(135勝72敗)
<この年>
AT事の急発進事故が多発●アスベストの発ガン性が問題となり各地で除去作業●国体が全国一巡●株価が世界的に大暴落●JR,都営・営団地下鉄などに「終日禁煙駅」●NHK衛星24時間放送開始●超伝導ブーム●マドンナ,マイケル=ジャクノン来日フィーバー
<流行語>
地上げ屋●B勘屋(土地転がしの裏勘定を専門にする商売)●ホーナー効果●OOO記念日●ゴクミ●マルサ(国税局査察部)●懲りないOO●(梵天丸は)かくありたい
<流行歌>
「スターライト」光GENJI●「50●50」中山美穂●「サマードリーム」チューブ●「命くれない」瀬川瑛子●「人生いろいろ」島倉千代子
<話題の書物>
安部譲二『塀の中の懲りない面々』●宮本輝『優駿』●石ノ森章太郎『マンガ日本経済入門』●俵万智『サラダ記念日』●小学館『大系日本の歴史』『家庭医学大事典』●『ノルウェイの森』村上春樹●カセットブック
<映 画>
『マルサの女』東宝;伊丹十三監督・宮本信子・山崎努●『ハチ公物語』松竹;神山征二郎監督・仲代達矢・八千草薫 〔洋画〕『スタンド・パイ・ミー』『ビバリーヒルズコップ2』『プラトーン』『愛は静けさの中に』(米)●『グッドモーニング・バビロン!』(伊・仏・米)●『ミッション』『風が吹くとき』(英)
<テレビ番組>
『チョッちゃん』『独眼竜政宗』
<TV・CM>
「平行棒をする描と木登りをする犬」(NTT),「ウォークマンを聞くサル」(ソニー),「ワンフィンガー,ツーフィンガー」(サントリー)
----------------------------------------------------------------------
昭和63年(1988)年
  • 3.13 世界最長の青函トンネル開業、53.85Km
  • 3.18 東京ドーム球場、開場記念オープン戦
  • 4.10 世界最長の道路・鉄道併用の瀬戸大橋が開通、海峡部9368Km
  • 9.17 第24回オリンピックソウル大会開幕
  • 10.xx 札幌で開幕の「世界食の祭典」が80億円の赤字で閉幕
  • 10. 4 ベトナムの二重体児ベトちゃん、ドクちゃんの分離手術成功
  • 12.19 北海道の十勝岳が26年ぶりに噴火
<この年>
ドライビールが大流行●食物繊維の栄養飲料が爆発的人気。
<流行語>
朝シャン●子連れ出勤●くう・ねる・あそぷ●DINK●カウチポテト●今宵はここまでにいたしとうござりまする●下血●自粛●オバタリアン●濡れ落ち葉
<流行歌>
「乾杯」長渕剛●「TATTOO」中森明菜●「ふたり」少年隊●「LOVE ME TENDER」RCサクセション●「乱れ花」大月みやこ
<話題の書物>
シドニイ=シェルダン『ゲームの達人』●広瀬隆『危険な話』●伊藤栄樹『人は死ねばゴミになる』●ポール=ケネディ『大国の興亡』●村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』
<映 画>
『敦蛙』映画「敦蛙」委員会;佐藤純弥監督・佐藤浩市・西田敏行●『マリリンに逢いたい』三菱商事・第一企画・東北新社・松竹富士;すずきじゅんいち監督・三浦友和●『TOMORROW・明日』ライトヴィジョン・沢井プロ・創映社;黒木和雄監督・桃井かおり・馬渕晴子 〔洋画〕『ラストエンペラー』(英・伊・中国)●『太陽の帝国』『グッドモーニング・ベトナム』『危険な情事』(米)●『芙蓉鋲』(中国)●『旅人は休まない』(韓国)●八月の鯨(英)
<テレビ番組>
『教師びんびん物語』(フジテレビ)●『悔恨の墓標・記者たちの沖縄戦』(日本テレビ)
<TV・CM>
「パンチを打つタイソン」(サントリーDRY),「野坂昭如の“米について”」(農協),「岸本加代子のかってに氷」(東芝冷蔵庫),「オノヨーコ,人間のKDD」(KDD)
----------------------------------------------------------------------
昭和64年=平成1年(1989)年
  • 1. 7 天皇、十二指腸部線癌で午前6時33分死亡(87歳、昭和天皇と追号)、
  • 皇太子明仁即位、平成と改元(1.8施行)
  • 4. 1 消費税スタート、3%課税
  • 6月 歌謡界の女王美空ひばり死去、国民栄誉賞
  • 11. 9 東独、ベルリンの壁を実質的に撤去
<この年>
昭和ブーム。マスコミ・出版・ビデオなどで昭和を冠したものが大量にだされる●清涼飲料「はちみつレモン」が人気,商標登録不可能,各メーカーが同一名の商品を続々販売●歴史・時代小説のコミック版が相次ぎ出版。
<流行語>
ペレストロイカ●けじめ●フリーター●逆風四点セット●偽装難民●マドンナ旋風●HANAKOさん●デユーダする●セクシャルハラスメント●マスオさん(逆玉)現象
<流行歌>
「風の盆恋歌」石川さゆり●「あした」中島みゆき●「酒よ」吉幾三●「DIAMONDS」ブリンセス・プリンセス●「淋しい熱帯魚」Wink
<話題の書物>
吉本ばなな『TUGUMI』●井上靖『孔子』●津本陽『下天は夢か』●山本雄二郎『消費税こうやればいい』●藤村由加『人麻呂の暗号』●栗良平『一杯のかけそば』●ホーキング『ホーキング宇宙を語る』
<映 画>
『黒い雨』今村プロ・林原グループ;今村昌平監督・北村和夫・田中好子●『千利休・本党坊遺文』西友・東宝;熊井啓監督・奥田瑛二・三船敏郎●『あ・うん』東宝・フィルムフェイス;降旗康男監督・高倉健・宮本信子●『魔女の宅急便』徳間書店・ヤマト運輸・日本テレビ;宮崎験 〔洋画〕『レインマン』『ダイハード』(米)●『バペットの晩餐会』(デンマーク)●『赤毛のアン』(カナダ)●『紅いコーリャン』(中国)
<テレビ番組>
『イカスパンド天国』『和泉雅子北極点に立つ』
<TV・CM>
「今日はもうおしまい」(ニッサンセフイーロ),「デユーダ退社編」(学生援護会),「24時間戦えますか」(リゲイン),「女の敵は男だろうか」(パルコ),「ホップステップ適職マガジン・アザミ編」(求人案内社)
----------------------------------------------------------------------

thomTOM, およびtTt_factoryは商標および登録商標です。
E-mail:thom7gashima@yahoo.co.jp © 2005 tTt All rights reserved ™